今月の目標:健康な生活をしよう◆7日(金)全学年4時間授業 ◆13日(木)6年キッザニア甲子園 

【3年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今育てているヒマワリの葉を観察しました。
10cm以上育っているものが多く、毎日水やりを欠かさず育てています。

【栽培委員会】花だんの手入れ  5/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)の昼休み、咲き終わったノースポールの撤去作業を行いました。栽培委員が作業をしていると、1年生が興味をもって一緒に手伝ってくれました。玄関のアジサイの裏に咲いていたノースポール、プランターのノースポールも撤去しました。
春の花が終わり、これから夏の花に順次植え替えていく予定です。 

5月22日月曜日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日月曜日、児童朝会の様子です

〇校長先生のお話
今週水曜日から6年生は広島に修学旅行に出かけます。
先週は広島で先進7か国首脳会議があって、平和についても話し合っていました。
ウクライナからも大統領が来日し、全世界に向けて平和について発信しました。
それを見ながら、平和ってなんだろう、と考えてみました。

校長先生は、学校にあるプランターで花を育てています。きちんと手入れをしないときれいには咲きません。今咲いている花もしばらくすると枯れてしまいます。次はヒマワリを育てようと考えていますが、きれいに咲くまでには半年ほどかかります。
じっくり時間をかけながら、「きれいに咲いてね」「早く育ってね」と声掛けをしながら、優しい気持ちで育てると、きれいな花が咲くのです。勉強も同じで、すぐには成果が表れません。
こんなふうに、身近なところから、優しい気持ちを広げていくことが、平和につながっていくのではないかなと思います。
今週の水曜日に、皆さんが平和の思いを込めて折った折り鶴を、6年生が広島にもっていきます。皆さんも、身近なところから平和について考えてみてください。

だいぶ暑くなりました。
熱中症が心配です。
マスクを着けている人は、水分補給を十分にしてください。

〇6年生から
修学旅行へ出発前の報告がありました。帰ってきたら、平和集会の様子などを知らせてくれます。

〇担当の先生から
先週のあいさつ運動はよくできていました。
今週からも気持ちのこもったあいさつを続けてください。

今日はそれほど多くはありませんでしたが、先週は8時30分に間に合わない人が多かったです。月曜日と水曜日は集会があるので、8時30分より少し早く登校できるようにしましょう。
また、階段を飛ばしてジャンプする人がいます。大変危険なのでやめましょう。骨が折れてしまうこともあります。いろいろなケガにつながります。「自分は大丈夫」と思わず、階段は歩きましょう。

[1ー2] ひまわり学級について 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の先生に「ひまわり学級」について紹介してもらいました。

学校ってどんなところ?教室ってどんなところ?について考えたうえで、ひまわり学級がどのような場所なのかについての理解を深めました。

これから各学年・各学級に合わせて理解を深めていきます。
丘の子みんなが、楽しく遊んだり、勉強したりできる晴明丘小学校を目指しましょう!

くすのき広場の畑を整備しました!   5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科の調理実習で使ったそら豆畑。今年は大豊作で、たくさん収穫することが出来ました。
この畑には、今月下旬に2年生がさつまいもを植える予定です。
そのために収穫を終えた畑を整備しないといけません。そら豆をすべて撤去しました。
大きく育ったそら豆の茎をハサミで切り取ります。
続いて、すべての株を鋤きで掘り起こし取り除きました。更地の状態になりました。
今日は、ここまでです。
明日以降に、耕運機で耕し土づくりをしてから、畝を作ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/1 SC(スクールカウンセラー)来校日
12/2 東南子ども民族音楽会(やたなか小・中)
12/4 3年盲導犬学習
12/5 経年テスト(国・社)
1年生昔遊び
12/6 委員会活動
経年テスト(算・理・英)
12/7 経年テスト予備日
PTA社会見学

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ