今月の目標:健康な生活をしよう◆7日(金)全学年4時間授業 ◆13日(木)6年キッザニア甲子園 

授業のようす(5−2 家庭科)1  5/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)5・6時間目、家庭課の実習です。
3時間目に収穫した「そらまめ」と「ほうれんそう」を湯がきました。
採りたてのそらまめは柔らかく、1〜2分で十分。

【運動委員会】ラジオ体操集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日、運動委員会がラジオ体操集会を行います。
 ラジオ体操集会に向けて、昼休み、ラジオ体操練習にはげんでいます。校長先生に動きのコツやお手本としての姿勢を教えてもらいました。ポイントを意識すると、動きがとてもよくなりました。伸ばした腕、とてもきれいにそろっています。

今日の給食 5月11日(木)

画像1 画像1
 5月11日(木)のこんだては「赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうの卵とじ〔個別対応献立:鶏卵〕、ごはん、牛乳」です。
 生のえんどうは今の時期しか出回らない、旬の味覚です。給食室で一つずつさやから取り出して使います。鶏卵の個別対応献立なので、卵アレルギーの児童には卵でとじる前に取り分けたものを提供しています。
画像2 画像2

「そらまめ」の収穫(5−2)  5/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西運動場の奥にあるクスノキ広場の畑。
校長先生が育ててくださった「そらまめ」が豊作です。
家庭科の授業で使う「そらまめ」を自分で収穫するという貴重な体験をしました。
そらまめのさやを観察し、2つ、3つ、4つ・・・中に入っている豆の数を想像しながら、自分の気に入ったさやを収穫しました。
今日の5・6時間目、家庭科の「ゆでる」授業で調理します。

【栽培委員会】活動のようす  5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の花壇やプランターの手入れをしました。
枯れた花を摘み取る作業をすることで、種に栄養を奪われることをおさえて、美しさを長続きさせることができます。
管理作業員室裏のノースポールは撤去しました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/1 SC(スクールカウンセラー)来校日
12/2 東南子ども民族音楽会(やたなか小・中)
12/4 3年盲導犬学習
12/5 経年テスト(国・社)
1年生昔遊び
12/6 委員会活動
経年テスト(算・理・英)
12/7 経年テスト予備日
PTA社会見学

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ