授業のようす

◎3年数学
 円の性質、円周角と中心角で分割授業をしています。

◎2年音楽
 音楽(バッハ)鑑賞をして、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生学年集会

5月19日(金)
金曜日は1年生と3年生の学年集会の日となります。
3年生は体育館で、1年生は集会場で行います。
1年生の集会では、来週にせまる一泊移住の服装や持ち物の変更等についてお話がありました。
画像1 画像1

本日の献立/5月18日(木)

画像1 画像1
献立名 ・ちくわの磯辺揚げ
    ・厚揚げと里いものみそ煮
    ・あっさりキャベツ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 798kcal、たんぱく質 31.9g、脂質 20.8g

☆ちくわ(竹輪)☆
 チクワは竹や木、金属などの棒や管に、魚のすり身を巻き付け、あぶり焼きにしたものです。チクワの起源は弥生時代から平安時代にかけてとされ、はっきりしていませんが、神功皇后(じんぐうこうごう/生没年未詳、170〜269年との説あり)とされる人物が三韓渡航(さんかんとこう)の途中で、九州生田の杜(もり)で、魚肉を鉾(ほこ)に塗って食べたという伝説があるそうです。そして、焼いた様子が蒲(がま)の穂に似ていることからこれを「蒲鉾(かまぼこ)」と呼んでいました。しかし、室町時代あたりから板にすり身をつけたものが作られはじめ、これと区別するために、棒を抜いた形が竹に似ていることから「竹輪蒲鉾(ちくわかまぼこ)」となり、板付きのものはそのままカマボコの名で呼ばれました。そして、いつのまにか本来のカマボコからその名が省略され、単に「竹輪(ちくわ)」と呼ぶようになりました。
 全国各地で名産品としても作られ、豊橋ちくわ(愛知)、野焼き(島根)、豆腐ちくわ(鳥取)、豆ちくわ(岡山)、竹つきちくわ(徳島)などがあります。一般に中央部に焼き色が付き、両端が白いものをよく見かけますが、これは、1873年(天保8)に愛知県でつくられた「豊橋ちくわ」を原型として広まったようです。
 今日の給食では、天ぷらの衣に青のりを加えて風味をつけ、「磯辺揚げ」にしています。

3年生調理実習

 本日も3年生家庭科の調理実習が行われました。
 レンコンのはさみ焼きを作っています。役割分担し、コミュニケーションをとりながら作業しています。
 完成後は、美味しそうにいただいていました。
画像1 画像1

2年生学年集会

5月18日(木)
 毎週木曜日の朝は2年生の学年集会があります。
 主任の先生から、結果よりも過程が大事だとお話がありました。
 校外学習に向けて、日々の取り組みを大切にしてください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31