教育実習生研究授業
教育実習生の研究授業を4年生で行いました。教科は算数で、小数のかけ算です。
初めて学習する小数の計算のしかたを考えるという授業です。グループで話し合ったり、発表したりという活動の多い授業で、子どもたちの活躍の場面がたくさんありました。子どもたちはよくがんばっていて、実習期間中子どもたちとの良い関係づくりができた成果が出た授業となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ドリームマップ![]() ![]() 最後に「夢の発表会」ということで、全員が発表をしました。自分の描いた夢、その夢を持ったきっかけ、ドリームマップに描いた中で一番伝えたいところ、今日描いた夢をかなえるためにすることなどを、緊張しながらも堂々と発表していました。 ![]() ![]() 地域防災訓練〜閉会式
全ての体験活動が終わり、閉会式を行いました。講評として、淀川消防署長さんから、「釜石の奇跡」について話をされ、訓練の大切さを教えていただきました。校長からは、災害に備えるには、人と人とのつながりが大切で、友だちや家族、地域の人たちと仲良くして、協力し合える関係を作っておきましょうという話をしました。
最後は、地域の皆さんと一緒に下校して、地域の一時避難場所まで行き解散しました。 本日は、消防、警察、自衛隊、区役所、社会福祉協議会の皆様、そして地域の皆様、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() 地域防災訓練〜防災資材展示
自衛隊の方からは災害派遣の様子の展示を、見せていただきました。
区役所の方からは防災グッズやボランティアについての話をしていただきました。 警察の方からは動かなくなった自動車を持ち上げる機械を体験させていただきました。1年生でも車が持ち上がるのでびっくりです。 ![]() ![]() 地域防災訓練〜車いす体験
災害時、日頃から車いすを必要とされている場合や災害でケガをして車いすが必要となる場合もあります。
社会福祉協議会の皆さんに車いすの使い方を教えていただき体験しました。 子どもたちは思ったより上手に車いすを使えています。 ![]() ![]() |
|