ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

「耐病総太り」(青首大根)

 
 5年生が、今、理科の学習活動で、運動場南側の学習園で

栽培・観察している植物「耐病総太り」(青首大根)です。

 今、土の中では、どんな様子でしょうか…?
 
 5年生に、「先生も一緒に草引きしてください。

       ノルマは、1日3本です。」と、

よく言われます。

 
 しかし、「耐病総太り」…何度見てもすごい名前!!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月末は、「クリスマス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 2階の職員室のとなり、校長室の靴箱の上で飾っている

季節に合わせた置き物

 「クリスマス」の置き物に代わりました。

 今月末は、あと2週間半で、「クリスマス」です。


2年生「体育科」の学習活動【縄跳び運動】

 
 12月5日(火)の3時間目、運動場での

2年生「体育科」の学習活動【縄跳び運動】の様子です。

 【縄跳び運動】は、1人で跳んだり、2人で跳んだり、

もっと大勢で跳んだりすることができます。

 練習を積み重ねて、今できる技の回数を増やしたり、

新しくできる技を増やしたり…、

さまざまな運動の種類があります。

 学級で体育の学習時間にみんなで取り組んだり、

休み時間に友だちと取り組んだり

学校行事【体育的行事】として取り組んだり…

さまざまな取り組み方がてきます。

 縄一本あればできる運動ですので、【縄跳び】は、

生涯にわたって簡単に続けられる、親しみやすい運動です。

 先日の「トップアスリートによる『夢・事業』」の

「シングルロープ」に、いい影響を受けた子どもたちが

多いことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大阪市小学校学力経年調査」(3年・4年・5年・6年)【第1日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 今日12月5日(火)の2時間目から4時間目まで、

3年生から6年生までが、

「大阪市小学校学力経年調査」【1日目】を実施しました。

 今日は、【国語科】と【社会科】、

そして、【児童質問紙】に取り組みました。

 4年生以上は、昨年度も実施しましたが、

3年生にとっては、初めての実施です。

 明日12月6日(水)は、【第2日目】

【算数科】、【理科】、そして、

5年生と6年生は、【英語科】の調査を実施します。



感嘆符 読書のチカラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの頃の本との出会いは、

その後の生き方にも影響を及ぼす特別な体験です。

 読書は、なぜ必要で、

本を読むことで、どんな能力が伸びるのでしょうか?



【読書行動との関連−得意(理解・思考・表現)】
 
  小中学生では、本を多く読んでいる子どもほど、

 理解・思考・表現が得意。


【読み聞かせの影響】

  入学前に読み聞かせを受けた子どもは、

 その後の読書時間も長い。


【学年別の読書時間】

  読書時間「0分」は、

 学年が上がるとともに増加する。


 <出展> 「朝日新聞エデュア」(令和5年 11月号)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 校外学習(3年生)「花園中央公園」
12/11 学校給食運営委員会(16:00〜)
12/13 PTA役員会(19:00〜)・PTA実行委員会(19:30〜)
放課後児童「いきいき」事業運営委員会(18:30〜)
12/14 国際クラブ「ホランイ」

学校協議会

運営に関する計画

校長経営戦略予算

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

校則

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査結果

アンケート

交通安全マップ