★★★  弘済小中学校は、安心・安全な学校、学力の向上と道徳心に満ちた子どもの育成に励んでいます!!  ★★★
TOP

チームビルディング

12月8日(金)に2時間目から4時間目に【チームビルディング】という授業を行いました。

チームビルディングとは、それぞれのゲームには目的があります。ゲームを行った後、何が、どのように、どんなルールで行われ、何が起きて、仲間がどう行動したか?など、様々な「振り返り」を行うことにより、会話の大切さや、チームで気持ちを一つにする大切さや、難しさなどを体験できる活動になります。

弘済中学校のチームビルディングは【ひこねアドベンチャー】によるプログラムです。1年生から継続して取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動が始まりました!

画像1 画像1
12月4日(月)~12月8日(金)まで
生徒会であいさつ運動を行っています!
「あいさつを習慣づけよう!」ということを目標にしています!

中学生になると元気にあいさつをすることが恥ずかしいのか、
なかなかあいさつが返ってきません…。
生徒会メンバーは、「みんなあいさつしてくれへん…。」
と落ち込んでいました。

金曜日には、元気にあいさつを返してくれるようになるといいですね!
そしてこれを機会に、あいさつが習慣づくことを願っています!

調理実習(クリスマスver.)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学2年生が調理実習をしました!
今回はクリスマスメニューということで…

・温野菜サラダ
・トナカイのお稲荷さん
・雪だるまのポテトサラダ
・クリームシチュー
・ポテトグラタン
・クリスマスケーキ

とても豪華な内容でした!

中学2年生は役割分担をして、準備から片づけまで一生懸命頑張りました。
出来た料理を食べたときには、「おいしい~!!」と
ほっぺたが落ちるような声がありました。

頑張って協力して作った料理はとてもおいしかったですね!

中学2年生は、教職員にも料理を分けてくれました!!
感動です!!!
一生懸命頑張って作った料理。ごちそうさまでした!

英語の展示作品

中学3年生の英語科で学習発表会に向けて、作品を作成しました。
教科書にある「Robots Make Dreams Come True」の題材を参考にし、自分の興味があるロボット(AI)を調べ、メリットやデメリットも調べて、英語で作成しています。

iPhoneやGoogleスピーカーやアイボなどたくさん調べていました。中には知らなかったことなどの情報もあり見ていて勉強になりました。

現在は、学習発表会が終わったので廊下に展示しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和5年度 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(土)に弘済小中学校は、学習発表会がありました。

開会は、校長先生から「これまで練習の取り組みを一生懸命してきたと聞いています!
この頑張った成果を精一杯、出してください!!」との言葉がありました。

小学校の音楽発表では、6年生がハンドベルで「星に願いを」を合奏し、全学年で「美女と野獣」を合奏しました。また、「あの雲のように」と「クラッピングファンタジー」も合奏しました。
合唱では、英語で「トゥモロー」と振り付きでノリノリになって歌う「大阪風お好み焼き」を歌いました。
小学生らしい元気で明るい歌声や、演奏がとても良かったです。

中学校の音楽発表では、全学年で「変わらないもの」をトーンチャイムで演奏し、その後合唱もしました。男子の力強い歌声と女子の綺麗な歌声がマッチしてとても綺麗な合唱でした。

そして、小学生全員によるミュージカル「青い鳥」は、すごく面白くどのシーンも笑いがいっぱいで、最後は感動的でした。

中学生の全員による劇は、「夢を掴め!ド根性バスケットボーラー~No friends,No life~」でした。生徒主体で取り組むことにより、全員やりがいを持つことで皆で楽しみながら作り上げた作品となりました。
笑いあり感動ありと来場いただいた方々は最後まで楽しくご覧いただきました。

令和5年度学習発表会は大成功のうちに幕を閉じました!!!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

ほけん便り

がんばる先生支援事業

学校協議会