東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

11日の献立

 今日の献立は、豚肉と野菜のソテー・はくさいのスープ・フルーツ白玉・黒糖パン・牛乳です。

 豚肉と野菜のソテーは、ソース味で野菜が苦手な児童でも食べやすい味付けになっていて、おいしかったです。
 はくさいのスープは、旬のはくさいから甘みととろみがよく出て、うま味がたっぷりの彩りのよいスープでした。
 フルーツ白玉は、モチモチした食感の白玉もちにみかん、パインアップル、黄桃などいろいろなくだものを混ぜ合わせていて大好評でした。

 かぜを予防する栄養素
かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。
・たんぱく質…体を温めて、寒さに負けない体にします。
・ビタミンA(カロテン)…のどや鼻のねんまくを強くします。
・ビタミンC…ウイルスから体を守り、かぜを予防します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待たせしました!(体育館開放)

先週から運動場の工事が始まり、休み時間に運動場で遊べなくて、残念な気持ちになっていたみなさん。お待たせしました!本日より15分休みと昼休みに体育館を開放します。

ただ、広さが限られているので、曜日ごと、時間ごとのローテーションです。1日目の今日は15分休みに1・2年生が早速元気に体を動かしていました。

今週は懇談会で昼休みがないですが、工事が終わる来年2月まで、使える時に体育館で体をしっかり動かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 (12月11日)

今日は小春日和の月曜日でしたが、運動場が使えないので放送で児童朝会を行いました。

今朝の校長先生からのお話は、先週金曜日にキッザニア甲子園へ行った6年生の、卒業遠足での様子やがんばりについてでした。

また、朝会担当の先生から、12月の生活目標「身のまわりの整理整頓をしよう」について、具体的な場面を交えてくわしく話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 キッザニア甲子園で職業体験!!

12月8日(金)
6年生は卒業遠足で、朝早くからキッザニア甲子園に行ってきました。
100種類以上ある職業やサービスの中から、「時間を知らせるお仕事」や「クライミング体験」、「裁判所のお仕事」など、友だちと話し合って様々な体験をしました。これらの体験が、少しでも自分の将来について考えるきっかけになるよう、話をたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の献立

 今日の献立は、具だくさん卵の千草焼き・五目汁・豚肉とさんどまめのいためもの・ごはん・牛乳です。

 具だくさん卵の千草焼きは、ふんわりとした食感で焼き加減もちょうどよく、とてもおいしかったです。
 五目汁は、かまぼこやキャベツ、たまねぎ、わかめなどが入っていて、具材のうま味がよく出ていました。
 豚肉とさんどまめのいためものは、さんどまめが苦手な児童でも豚肉といためていることで食べやすかったです。

 千草焼き
千草焼きとは、卵に細かく刻んだ具材を混ぜ合わせて焼いた料理です。今日の給食の千草焼きは卵の中に、鶏肉、とうふ、コーン、みつばが入っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31