10月の主な行事 1日通知表配付 6日異文化鑑賞会 7日・8日6年修学旅行 9日6年13:30下校 10日4年出前授業 16日5年出前授業 17日運動会前日準備1〜4年14:35 5・6年15:30下校 18日運動会 20日代休 21日2年栄養教育 25日5年非行防止教室 27日就学時健康診断全学年13:15下校 28日6年「こころの劇場」 29日3年研究授業13:30下校(3-1以外) 31日5年栄養教育

12月12日(火)

画像1 画像1
本日の給食
さけのマリネ 肉だんごと麦のスープ みかん おさつパン 牛乳

「さけのマリネ」は、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶして油であげた鮭に、玉ねぎの入った手作りのマリネ液をからませています。「肉だんごと麦のスープ」は、肉だんごと食物繊維の多い押し麦のスープです。旬のだいこん、にんじん、ほうれん草(冷)を使用しています。優しい味付けになっています。
これにみかん1人1個つきます。

5年ふりかえり:8日(金)出前授業(カルビー・食育)

 8日(金)3時間目にカルビーより講師をお招きし出前授業「朝ハロしよ!プロジェクト」を行いました。栄養素や健康面から、栄養バランスの取れた朝ごはんの大切さを考え、献立のコツを学びました。高学年として、自分や家族の食事を考え、実際に作ってみることもとても良いことです。学びを生活で大いに生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)「全校朝会」ふりかえり

◎校長先生からのお話し
野球、フィギアスケート、バスケットボール、サッカーなど、海外で活躍する日本の選手がたくさん増えてきました。中でも今、大谷翔平選手はアメリカでも1位となる成績をとり、今回、チームを移籍することに世界中が大注目をしていました。また、日本の中では将棋の世界でも、藤井さんのように若手の棋士が頑張り注目されています。
その人たちに共通することは、初めから得意で好きなことが、自然にうまくなり1位になったわけではないということです。
興味関心や得意なことについて、安心するのではなく、さらに目標をもって「がんばる」という姿勢で努力した結果が、素晴らしい成績につながっているのです。
私たちも、常に目標に向かって「がんばろう」という気持ちで意欲を持って毎日取り組んでいきましょう。また、苦手と思うことがある人でも「自分は乗り越えられる」と自信をもって、「苦手をなくす」ことを目標として励んでいくことが大切です。
「自分はできる」という自信と「あきらめず、がんばる」ということを忘れず頑張りましょう。

◎看護当番からのお話し
寒くなったからか、挨拶の声が少し小さいように感じることがありました。
大きな声で目を見て、気持ちよく挨拶をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語 作ったお話を読み合い、話し合いましょう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(金)の5時間目は、国語の研究授業でした。たくさんの先生方が参観する中、学習する姿を披露しました。自分で作ったお話を伝える学習でしたが、とても熱心にが頑張ていました。

1年ふりかえり:作ったお話を読み合い、話し合いましょう2

画像1 画像1
しっかりと発表し、感想なども伝え交流していました。話し合いの方法を学習しどんどん上手になってほしいですね。」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 個人懇談会(13:40下校)
12/13 個人懇談会(13:40下校) 1、2年出前授業(英語学習)
12/14 個人懇談会(13:40下校)
12/15 個人懇談会(13:40下校)

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和8年度就学に関するお知らせ