明日7日(金)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

1年 お弁当タイム

先日の遠足延期の日は、講堂でお弁当を食べましたが、今回は、作ったカラフルなてるてる坊主さん達と一緒に、教室で楽しくランチタイムをしました。お弁当もカラフルです。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。子ども達は学校で楽しい昼食をとることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

大きな数の計算で、答えが9000になるたし算を考えています。繰り下がり、繰り上がりがあって、なかなか難しいですね。カードをつかうと、操作可能で、分かりやすくなりますね。より個別対応しやすいのが、少人数学習の良いところです。




画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 1年保護者の皆様へ

いつもお世話になっております。
本日は雨のため、1年遠足は延期とします。
以下の服装と持ち物で、いつも通り登校してください。
 ○服 装:体操服
 ○持ち物:弁当と水筒、連絡袋、筆箱(リュック)
 ※国語と算数は学校に置いています。
よろしくお願いします。

5月29日(月)

画像1 画像1
本日の給食
ホイコウロー 中華スープ きゅうりのピリ辛あえ ごはん 牛乳

ホイコウローは、豚肉の(ばら)をよく茹で、料理酒で下味をつけキャベツ、ピーマンを使用した炒め物です。しょうが、にんにく、白ネギの風味がしっかりして甘みのある味付けになっています。

5月29日(月)児童朝会:講話より

 今朝の校長講話では、「正しい鉛筆・箸の持ち方」について話をしました。「鉛筆を正しく持つこと」と「箸を正しく持てるようになること」は、非常に関係があります。
 鉛筆が正しく持てると、親指・人差し指・中指の3本で鉛筆が自由に動かせます。しかし、鉛筆を握るような持ち方、親指でおさえ込むような持ち方など間違った持ち方をすると、鉛筆は指だけで自由に動きません。手首の動きまで必要になります。
 鉛筆の正しい持ち方をお箸に置き換え、その下に、2本目の箸を薬指に添えるように入れると正しいお箸の持ち方になります。鉛筆と同様、上のお箸を自由に動かすことができると、小さな物でもつまむことができます。お箸を使った「豆つかみゲーム」は楽しくお箸の使い方が練習できるゲームです。
 日本人やアジアの人々が使うお箸ですが、スプーンやフォークと異なり、使いこなすには指使いときめ細かい動きが必要になります。昔から日常生活で箸を器用に使う生活が、日本の繊細な文化や緻密で正確な物づくりの力につながったのではないでしょうか。
 今、科学技術やの進歩とともに、必要とされている能力の順位は変化しているかもしれません。しかし、身につけた方がよいことは、個々の子ども達のため、そして、広くは文化継承のためにも、できるようになってほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 個人懇談会(13:40下校) 1、2年出前授業(英語学習)
12/14 個人懇談会(13:40下校)
12/15 個人懇談会(13:40下校)

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和7年度就学に関するお知らせ