本日10日(月)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

運営委員会の活動を紹介

 5月の生活目標は、「学校のきまりをまもりましょう」 です。今子ども達が課題に思っていることは「廊下階段は、歩く。右側通行をする。」ということがあります。運営委員会はポスターを作り、今日から玄関でも呼びかけています。子ども達が自分たちの課題を考え、それに対する改善を働きかけることは素晴らしいことです。全員が意識して安全な学校をめざしたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 そうじも自分達でできるように!

 1年生は、グループで教室以外の場所をそうじすることもできるようになっています。学校の中をきれいにする方法、グループで協力して掃除する大切さを先生と話し合っています。場所によってそうじ方法が違います。これからは、教室以外のいろいろな場所のそうじを協力して進めます。全て学習ですね。頼もしくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 手話も交えて歌えます。

 歌を歌うだけでなく、手話も学び、歌詞を手話で表現してたのしく歌っています。手話には様子や心を表した動きがあることを知り、すばやく覚えていました。たくさんの人に思いを伝えること、共に楽しむことは、本当に大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
 桁数の多い数の筆算、繰り上がり、繰り下がりを意識して正確に計算しています。練習が大切ですね。

6年 算数 分数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算方法は覚えれば簡単に感じる分数の計算ですが、どうしてそうなるのか?を学ぶことが、思考力の育成になります。数直線を使って、なぜかを考え説明できるように、表現力も養います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 個人懇談会(13:40下校) 1、2年出前授業(英語学習)
12/14 個人懇談会(13:40下校)
12/15 個人懇談会(13:40下校)

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和7年度就学に関するお知らせ