教育実習と児童集会
今日の朝はオンラインで児童集会を行いました。最初に教育実習生の紹介をしました。今日から12月1日まで4年生のクラスを中心に実習をします。集会であいさつをした後、クラスでもあいさつをして、学級での学習を見てもらいました。子どもたちは、フレッシュな先生が来られてとても喜んでいました。
児童集会は集会委員による「おーちたおちたゲーム」をしました。集会委員の子どもたちは、オンラインでやりにくかったかもしれませんが、緊張しながらもしっかりとゲームを進めて、全校のみんなを楽しませてくれました。 ![]() ![]() 1年生「秋みつけ」
11月になりました。秋が深まる時期です。1年生は校庭で「秋みつけ」の学習をしています。タブレットで花や葉っぱ、木の実などの撮影をしていました。1年生の子どもたちもカメラの機能を使いこなしています。今年はまだ木々が色づいていないので、秋を見つけるのはたいへんですが、みんな楽しそうに「小さい秋」を見つけていました。
山の方へ行くとけっこう秋が深まっていますが、今年については街中での本格的な秋の訪れはもう少し先かもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の目標に向けて
運動会を終えて代休明けの火曜日です。
運動会ではパワー全開で、笑顔あふれる最高の運動会を創り上げた子どもたちでした。やり切った運動会を終えて、通常通りの学校生活にもどっています。 それぞれの学年・学級で次の目標に向けてスタートしていきます。 ![]() ![]() 6年生「〜まちがえる かんがえる みちがえる〜」
集団行動では、クロスする行進もばっちり決まってかっこ良かったです。フラッグは、動きがとてもそろっていて、旗を振るバシッという音がとても迫力がありました。自信満々でフラッグを振る姿はとても凛々しく感じました。運動場中央で円になってのウェーブは、大きな花が咲いたようで美しかったです。組体操は力強く、大技が次々に決まり練習の成果を発揮していました。集団行動、フラッグ、組体操とさまざまな要素を組み込んだ「さすが6年生」と感じさせてくれる、小学校生活の集大成となる演技でした。
また、最後のグループごとのポーズも楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「エイサー〜音と踊りに思いを込めて〜」
難しいエイサーの踊りですが、子どもたちそれぞれの動きがカッコよく、手をしっかり伸ばすなど動きがそろっていました。また、太鼓の音や「イーヤーサッサッ!」の掛け声も大きく、しっかりと練習をして仕上げてきたのがよくわかりました。みんなで島人の思いを表現して、会場に南の島の風を感じさせてくれる演技でした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|