東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

15日の献立

 今日の献立は、鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味・ごはん・牛乳です。

 鶏肉と野菜の煮ものは、鶏肉やじゃがいも、にんじん、こんにゃく、さんどまめなどが入った彩りのよい煮もので、よく味が染み込んでいました。
 じゃこ豆は、大豆をカラッと油で揚げちりめんじゃこと甘辛く混ぜ合わせた1品で、かみごたえがあり、とても大好評でした。
 かぶのゆず風味は、ゆずのさわやかな香りが食欲を増し、旬のかぶは甘みがありおいしかったです。
 
 食生活をふり返ろう
食生活に関するピクトグラムは全部で12こあります。
1.みんなで楽しく食べよう
2.朝ごはんを食べよう
3.バランスよく食べよう
5.よくかんで食べよう
8.食べ残しをなくそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす(1・2年)

本日(12月15日)の学習のようすです。

1年1組では、図工で玄関掲示のかざりづくりをしていました。円をハサミで切るのですが、ハサミを回すのではなく、紙を回しながら切るコツが必要です。保健室の先生も加わって、4人の先生がきめ細やかに指導していました。

2年1組は算数の学習の一環として「百マス計算」に取り組んでいました。百マスの計算を終えた子は手を挙げ、先生が言った時間を記入していました。他の子と競うのではなく「前の時より2分も早くなった!」と嬉しそうに言ってくれる子がいて、すごいなと思いました。

2年2組は算数の学習で、「正方形や長方形を半分に折った形」の学習をしていました。直角三角形について学ぶ単元です。昔の教科書では、直角三角形の定義をただ教えるだけでしたが、今の教科書は実際に折ったり切ったりする操作的な学びを通して、感覚的に図形を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の献立

 今日の献立は、きのこのドリア・トマトスープ・りんご・黒糖パン・牛乳です。

 きのこのドリアは、しめじやエリンギ、マッシュルームなどが入ったクリーミーなドリアで、チーズがこんがりときつね色に焼けていて、大好評でした。
 トマトスープは、鶏肉やキャベツ、にんじん、ベーコンが入った具だくさんトマトスープで、トマトの酸味と甘みがきいていました。
 りんごは、長野県産のすっきりとした甘みがあるりんごでおいしかったです。

 エリンギ
エリンギは、ヨーロッパなどで山や野に自然に生えているきのこです。日本では、約30年前から栽培されるようになりました。
コリコリとした歯ざわりがあわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で大盛り上がり(4年)

12月14日(木)15分休みの体育館
今日は4年生が使用する番でした。

4年生は学年全員でドッジボール大会です。でも、ボールが4球もあり、どこに逃げればいいか、どこに投げればいいかわからず大盛り上がりです。

運動場は…しっかり工事中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(12月14日)

今日の児童集会は、たてわり班対抗リレー「心をひとつに〜バトンをつなごう」の決勝戦でした。
 
これまでに勝ちあがった3つの班が、学年ごとに違う距離を走るリレーを行いました。今日は、先生選抜チームも参戦しました。

(大人げなく)必死で優勝を狙う先生選抜チームも加わり(写真2枚目参照)決勝戦だけに白熱のレースです。

結果は…優勝7班、準優勝10班 3位2班 4位先生選抜チーム でした。

応援をしっかりした他の班には、今日も「じゃんけん列車」のごほうびです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31