読書のチカラ
子どもの頃の本との出会いは、
その後の生き方にも影響を及ぼす特別な体験です。
読書は、なぜ必要で、
本を読むことで、どんな能力が伸びるのでしょうか?
【読書行動との関連−得意(理解・思考・表現)】
小中学生では、本を多く読んでいる子どもほど、
理解・思考・表現が得意。
【読み聞かせの影響】
入学前に読み聞かせを受けた子どもは、
その後の読書時間も長い。
【学年別の読書時間】
読書時間「0分」は、
学年が上がるとともに増加する。
<出展> 「朝日新聞エデュア」(令和5年 11月号)
【学校日記】 2023-12-05 09:18 up!
委員会活動(5年・6年)
昨日12月4日(月)の6時間目は、
月に1回の委員会活動の時間でした。
5年生と6年生が、それぞれ所属する
「代表」「放送」「運動」「図書」「給食」「保健」
6つの委員会に分かれて、活動しました。
この時のように決まった時間にする定例の活動と
必要な時間にする常時の活動があります。
写真は、「保健委員会」の活動の様子です。
一体、何をしているところでしょうか…?
【学校日記】 2023-12-05 09:08 up!
いつも見ていただいて、ありがとうございます!
学校のブログ毎日拝見しております。
準備の様子、各学年の練習の様子を見れ、
他の学年の児童の頑張りも拝見していたので
発表では勝手に目頭が熱くなりました。
学校生活を発信下さりありがとうございます。
「学習発表会アンケート」より
ついに、この「学校のブログ」(学校日記)の
感想が届きました。
こちらこそ、いつも見ていただいて、
ありがとうございます。
これからも、どんどん学校生活を発信します。
【学校日記】 2023-12-04 16:36 up!
「保護者アンケート」ご協力ありがとうございます
先日は、「保護者アンケート」に、ご協力いただき、
ありがとうございます。
では、集計結果を公表します。
この結果を、今後の学校運営に活かします。
私としては、担当しています
学校ホームページに関する質問12
『学校は、「ホームページ」や「学校だより」等で
情報を発信している。』で、
「思わない」と回答された方が、0だったので
ほっと一安心しました。
ただ、「あまり思わない」と回答された10人の
ご意見も受け止め、さらに、工夫・改善します。
保護者アンケート(令和5年度 第2学期)
【学校日記】 2023-12-04 16:35 up!