2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

心、ほのぼの、かわいい応援隊!9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に運動会の練習をしている力強く、たくましい6年生の姿に、下校時の1・2年生が思わず足を止めて、見つめていました。「すごーい!!」「難しそうやなぁ!」と感嘆の声が聞かれました。低学年のうちから、高学年にあこがれや尊敬の意を抱くことは、よき伝統を受け継ぐことにとても大切です。また、高学年には大きな励みになります。
声援を送る低学年は、可愛らしくも心強い応援隊でした。

3年 10倍100倍1000倍 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数に分かれて、倍の勉強です。位、ゼロの数、倍を関係づけて理解する必要があります。よく話を聞いて、がんばっていました。

9月11日(月)

画像1 画像1
本日の給食
他人丼 ささみと野菜のいためもの もやしの甘酢あえ ごはん
牛乳
「他人丼」は、牛肉と玉ねぎなどの野菜を甘辛く煮て、彩りに青ねぎを加え、卵でとじた具をごはんにかけていただきます。この献立は、【鶏卵(液卵)】の個別対応献立になります。

1年 生活科タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もタブレットの扱いに慣れてきました。さすがに覚えが早いです。机の上での学習のみならず、学習園では植物観察にタブレットで写真記録ができるようにまでなっています。
これからもいろいろな使い方を身につけて、学習に取り入れていくことでしょう。

6年 理科 酸性とアルカリ性

薄めたアンモニアと塩酸をつかい、その違いを調べています。薬品をつかっているので、慎重に真剣に進めています。匂いの調べ方、気化するための道具の使い方など、いろいろなことに注意して実験をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 クラブ
12/21 終業式 大掃除 給食終了(14:40下校)
12/22 冬季休業(〜1月9日)

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和7年度就学に関するお知らせ