本日10日(月)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

6月6日(火)

画像1 画像1
?



本日の給食
かぼちゃのクリームシチュー キャベツのゆずドレッシング 和なし(カット缶) コッペパン いちごジャム

かぼちゃのクリームシチューは、生のかぼちゃを使用しています。甘みがありホクホクしていました。
なし(カット缶)は、日本なしの幸水、豊水、二十世紀などを使用し、食べやすい大きさに切って缶詰にしています。

5年 社会科 農業と私たちのくらし1

 世界の主食となる食材から、日本の米に焦点化し米作りから学びます。話し合い活動で、考えを出し合いました。最後に、稲から、八十八の工程を経て米になることから、米という字ができたことも農家のインタビュー映像で知りました。
 昨日、実際に自分たちで田植えを経験しました。体験と授業がリンクする、くらしに深く関係する学習です。今後の学習内容が楽しみですね。
 田植えの様子は、昨日のトップ画面をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 農業と私たちのくらし2

 毎日いただく身近な給食について、その食材がどこからきているのか?実際の大阪市給食データや袋の実物から産地を調べます。日本の農業の特徴や私たちのくらしに深く関係していることを学びます。ここでもタブレットが大活躍です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 重なりを考えて長さを求める

 重なりがある場合の長さの求め方を学んでいます。同じ式でも、つなげた長さから重なりを引く方法、先に重なりを引いてつなげる方法、という二つの考え方があります。その違いを考え、理解しながらすすめています。図にすることで、とても分かりやすくなりますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会 ごみ処理工場について

 クイズ形式で復習しています。なかなか、難問がありましたが、全て覚えていて全問正解する児童もいました。社会科では、覚えないといけないことも多いですが、楽しく進めています。答え合わせ後の振り返りも、もちろん大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 クラブ
12/21 終業式 大掃除 給食終了(14:40下校)
12/22 冬季休業(〜1月9日)

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和7年度就学に関するお知らせ