本日10日(月)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

高学年 コメントから表現力を養う活動

5年6年の教室には、インスタグラムの手法で、いろいろなコメントを書ける掲示があります。学級や学年の枠を超え、学校内の様々な様子や仲間の活躍を紹介していいね、の反応やコメントを記せます。先生も素材作りにがんばっています。感想をもつことや表現することが感性の育ちにつながります。
 習ったことを復習するクイズ形式で、掲示の工夫も見られます。これもなかなか楽しく、自然に学習につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 町たんけん 地図ができました!

以前にお伝えしましたが、3年は町たんけんの学習をもとに自分たちで校区地図を作っていました。仕上がってきています。写真印刷もあって、お店や場所の特徴がよく表れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)

画像1 画像1
本日の給食
かやくごはん みそ汁 まっ茶
ういろう ごはん 牛乳

かやくごはんは、鶏肉、にんじん、さんどまめ、ちくわを具材にしています。教室でごはんに具と刻みのりをかけ喫食します。新茶の季節にあわせて(まっ茶ういろう)がでました。

5年 国語 世界で一番やかましい音

 文章を読んで、主人公の変化を読み取り、考えを深めます。日頃の学習の成果、音読が上手にできていました。話し合い活動も取り入れて、まとめに取り組んでいました。子ども達が親しみやすい物語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 せいいっぱい生きる

 道徳の教材から、命の大切さ、せいいっぱい生きることについて学習しています。読む、話し合う、思いを書いてまとめる、という活動を通してそれぞれが考えを深めていました。心の学びです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 クラブ
12/21 終業式 大掃除 給食終了(14:40下校)
12/22 冬季休業(〜1月9日)

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和7年度就学に関するお知らせ