期末個人懇談会の希望調べは、25日(月)までにご提出ください。

いじめ・いのち について考える日3の1

健康・安全を第一に考えて35 生魂っ子265
いじめをなくすには どうすればいいですか?3

 大阪市教育委員会では、平成29年度よりいじめの未然防止の取組として「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・義務教育学校の各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。また、大阪市教育振興基本計画(令和4(2022)年度〜令和7(2025)年度)では、全市共通目標として、小学校学力経年調査における「いじめは、どんな理由があってもいけないことだと思いますか」に対してもっとも肯定的な「思う」と回答する児童の割合を伸ばすことをねらいとしています。
 併せて令和5年度より、いじめの未然防止を推進するとともに「いのち」の大切さの学びを深めるため、「いじめについて考える日」に併せて「いのちについて考える日」を設定し、児童生徒の自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。
 本校では、このねらいを達成するために、本校独自に本日を含めて年に3回「いじめ(いのち)について考える日」を設定し、教職員一同で各学年・学級に応じた取り組みを行っています。
 11月28日の児童朝会では、その3回目として講堂で校長講話を行い、その後で各学年・各学級で学習をしました。
 校長講話では、心の模型といじめの矢を用いて、聴覚・視覚などの様々な感覚に語りかけるように話をしました。
  いじめを許さない気持ちと 命を大切にすることの大切さについて考えるきっかけとして、今後も、子どもたちが、毎日楽しく、安心して学校生活をおくることができるよう取り組んでまいります。
画像1 画像1

読解力を究める60

画像1 画像1
校長講話から聴く力を育てる

 読解力の育成には、「聞く」「話す」「書く」「読む」のバランスが大切です。が、本校の児童は「聞く」領域を苦手に感じている児童が多くみられることがわかりました。
 そこで、本校の校内研究と並行して、児童の「聞く力」を育てる手立ての一つとして、6月19日の児童朝会から「校長講話をまとめる」ということに計画的に取り組んでいます。

 10月30日の校長講話では、ヒアリングスキルサポートとして、3年生以上を対象に、後で答える2つの質問を先に確認してから話を聞くようにしました。これは、テストで物語や説明文の問題を解くときに、先に問いを確認してから読むと答えやすくなる、という手法を「聞く」ことに応用しました。
 その分析結果をもとに、本日は2問目の「花がさいたり、しぼんだりするのは、どうしてでしょう」をどのように考えればよいのか、全校で考えました。

【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/8

画像1 画像1
読解力を究める59 生魂っ子264
総合的読解力育成カリキュラムの追究10

 本日5年生は教材「未来の大阪 町づくり研究所」の学習の最終回を迎えました。
 今回のミッションは、前時に考えた「災害に対しての町づくりのくふう」の発表です。「自分の考えた未来の大阪の町づくりについて、相手に伝わるように発表しよう」というのがミッションのめあてです。
 「電磁石を使う」「川の水が海に抜けるようにする」「天王寺区は木が多いので、木を守ることが2次災害を防ぐことになる」「地震に備えて町全体を棟上げすることで、揺れが和らぐ」等など、一人ひとりが根拠に基づいて自分の考えを発表したり、友だちの意見に質問をしたりして、未来の町づくりの考えを深めていきました。
画像2 画像2

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材7/8

画像1 画像1
読解力を究める58 生魂っ子263
総合的読解力育成カリキュラムの追究9

 11月30日(木) 4年生は教材「あったらいいな、こんな祭り」の学習の7時間目を行いました。今回も平野区の小学校の教頭先生や6年生を担任されている先生が、令和6年度から始まる「総合的読解力」の学習を知るために視察に来られました。
 今回のミッションは、「グループで『未来の祭り』のプレゼン資料を作ろう」。
 7時間目の学習は、既習の内容から祭りについて考え、最終の8時間目の学習の発表に備えていきます。
 視察に来られた先生方は、児童の学びに対する主体的な姿勢にとても感心され、児童はたくさんお褒めの言葉をいただいていました。
画像2 画像2

11月28日はどんな日

火星の日
 
 もう過ぎてしまいましたが…11月28日が「火星の日」になったのは、1964年の11月28日に火星探査機マリナー4号が打ち上げられたことに由来するそうです。
 「火星」は、地球との位置関係(距離)によって明るさが大きく変わる惑星です。だから、昨年(2022年)は、火星が地球に最接近の年だったのでよく観察できました。「火星」は、地球のすぐお隣の惑星なんですよ。そんな「火星」の豆知識。

「火星」の平均気温は−63度、最高気温と最低気温はそれぞれ30度と−140度です。地球は平均約14度ですから、決して住みやすい天体とはいえませんね。
「火星」の1日は、Sol(ソル)という単位を使って表します。地球の1日は24時間なのに対し、火星の場合は1Sol=約24時間39分だそうです。地球よりも1日が40分ほど長めです。さらに、1年の長さは687日で、地球とは2倍近く異なります。
「火星」には、季節もあります。地球と同じように地軸を傾けながら太陽の周りを公転しているためです。楕円軌道を描くため、それぞれの季節の長さは異なります。
「火星」では、ドライアイス(二酸化炭素の氷)の雲や水が氷となってできる雲が発生したり、風も吹いたりしています。また、大気はとても薄く、大気圧は地球の約1/160です。そして、その薄い大気の96%を占めるのが二酸化炭素だそうです。とても住める状況ではありませんね。
「火星」は、地面も空も赤っぽい色をしています。地面の色が赤っぽいのは、酸化鉄(赤さび)を含む土や岩石におおわれているためです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 期末個人懇談,13:30下校
12/19 期末個人懇談,13:30下校
12/21 2学期終業式 ,給食終了,14:30下校