挨拶の樹【児童会活動】
先週の朝、登校時に【児童会活動】として取り組んだ 「挨拶運動」の掲示物です。 挨拶をすることができたら、 学年ごとに決まった色のシールを貼っています。 挨拶の樹に、色とりどりのたくさんの花が咲きました。 早く持ち主のもとへ…
靴箱の奥に、落とし物を並べています。 名前が書いてあれば、持ち主に返せるのですが… 第2学期末個人懇談会にお越しの時、 お子さんの持ち物ないかを、ご確認ください。
勝負の続きは…ピロティーホールには、いくつかの机と椅子を並べ、 子どもたちがくつろげるスペースとしています。 ここで、放課後、よく宿題をしたり、オセロをしたり しています。 今日は、高学年の男女が将棋をしていました。 続きをするようで、駒を盤に並べたまま置いていました。
2年生「体育科」の学習活動【ドッジボール】
今日12月19日(火)3時間目の体育館
2年生「体育科」の学習活動【ドッジボール】です。 【ドッジボール】は、ルールがわかりやすく、 子どもたちに人気があるボール運動です。 ちなみに、ドッジボールの「ドッジ」の由来は、 dodge(巧みに素早く体をかわす)です。 「逃げるが勝ち!」といってもいいでしょう
12月18日の給食
【ごはん、牛乳、きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ】
冬至とは、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。 日本では、昔から「ん」のつく食べ物を冬至に食べると、 「運」がよくなるといわれており、2つつくとさらに良いとされています。 今日の給食には、かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこんが登場しました。 今年の冬至は、12月22日です。
|
|
||||||||||||||||