ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

南側通用門について

画像1 画像1 画像2 画像2
先日来、故障していました南側通用門の電子錠の修理が完了しました。

長らくご迷惑をおかけしましたが、南側通用門をご利用ください。

なお、学校にお越しの際には、児童の安全確保のため、入校証をご持参してください。


9/4(月) 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/4(月)、児童朝会を多目的室で行いました。

新しく来られた先生の紹介や、昨年度における図画工作の賞状授与、あいさつの大切さなどを児童に伝えました。

その後、児童会から、廊下階段の正しい歩き方について動画作成したものを全校児童に紹介し、呼びかけてくれました。

今週も熱中症や健康に気をつけて、安全に学校生活を過ごしていきましょう。

9/4(月) 夢・授業2回目(水泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/4(月)の2・3時間目に、メダリストの中西さんが、今年度2回目の夢・授業を行ってくださいました。

2時間目は高学年・3時間目は低学年と、それぞれの課題目標を設定し、丁寧に指導してくださいました。

夢・授業を終えての児童の感想の中で、『泳げることが楽しくなった。』『息継ぎのコツが分かって泳げる距離が伸びた』と書いている児童が多くいました。

中西先生、ご指導ありがとうございました。

発育測定、保健指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期に一度の発育測定を行いました。

今回は、身長と体重を測定しました。

前回からの増減が大きい場合は、病気などが原因もあります。気になる点があれば学校からも連絡させていただいています。

その後に保健指導を行いました。

今日は「正しい手洗いの仕方を知ろう」です。

専用の薬剤を付けた後手洗いをし、洗い残しがないかブラックライトを当てて確かめます。

「爪のところに洗い残しがあった」と気づくお友だちもいました。

書写(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が国語科の書写の学習を行いました。

本日の学習のめあては、「お手本を見ながら、自分の名前を小筆で書こう」でした。

小筆を使うのは初めてなので、筆の持ち方の違いや、力の入れ具合の違いを確認してから書きました。

大きすぎたり、太すぎたりと、初めはうまく書けないお友だちも、練習を重ねるごとにコツをつかむようになっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31