◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

昼休みラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場が朝方の雨で濡れていて、今日は一日中使うことができませんでした。しかし、昼休みに日が出ていい天気になったので、西運動場でラジオ体操を実施しました。
 芝生にたくさんの児童が集まり、元気に身体を動かします。身体がぽかぽかしていい気持ちでした。
 お笑い芸人のタチマチの胡内さんも参加してくださいました。胡内さんは校長先生の逆立ち姿に驚いていました。また、「みんなで身体を動かして楽しいですね!」とおっしゃっていました。

【5年生】 吉本漫才ワークショップ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からの発表会の様子です。
どのグループも、堂々とした楽しい漫才を披露することができました。
「タチマチ」のお二人の漫才は、さすがはプロ、子ども達はずっと大笑いしていました。
発表の終了時間がオーバーしたため、感想文を最後まで書く時間をとることができませんでした。
子ども達がどんな感想を書いているのか、月曜日に見ることがとても楽しみです!

【5年生】 吉本漫才ワークショップ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉本興業から、芸人の「タチマチ」と、漫才作家の和田先生が来てくださいました。
午前中に子ども達の漫才を見てたくさんのアドバイスをくださり、午後からの発表の自信につながるようなお褒めの言葉もたくさんかけてくださいました!

今日の給食 12月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(金)のこんだては「さばのみぞれかけ、すまし汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。
 さばのみぞれかけは、塩で下味をつけて焼いたさばに、だいこんおろしを使ったたれをかけています。ゆず果汁を使ったさっぱりとしたたれが好評です。
 こまつなの煮びたしは冬が旬のこまつなを、鶏肉とともにだしで煮ています。こまつなは、カルシウム、鉄、カロテンなどが豊富に含まれています。

授業のようす(5−3 家庭科)  12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはんとみそ汁の調理実習です。
刃物や火を使うので、安全管理を徹底しながら授業が進められています。子どもたちの動きも手際よく、先生の指示をしっかり聞いて段取りよく、グループで協力して調理しています。みそ汁の具は、油揚げとネギです。
ご飯が炊き上がるのと、みそ汁ができ上るのとが同時になるように時間配分を考えなが作業しています。
出来たグループから「いただきます!」 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/1 元旦
1/2 年末年始休暇
1/3 年末年始休暇
1/4 学校閉庁

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ