23日(土)は、土曜参観・作品展・PTA集会です。どうぞよろしくお願いします。

4年国語科授業公開

4年2組で国語科の授業公開が行われました。
「数え方を生みだそう」の学習をしました。
日本で生みだされた数え方から、筆者が伝えたかったことは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
ブルーベリージャム
まぐろのオーロラ煮
スープ
きゅうりとコーンのサラダ
牛乳

でした。


『まぐろ』
 まぐろに含まれる主な栄養素は、体の組織をつくるもとになるたんぱく質です。
 また、血合い肉には、骨や歯を丈夫にするビタミンⅮや貧血を予防する鉄なども多く含まれています。

 その他、脂質には動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)、脳細胞の活性化やコレステロール値の低下に効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。

音楽科での学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科では、様々な楽器を使い、様々な音色に親しむ学習をしています。
今日の授業では、4年生の各グループが「お囃子」をつくり、発表していました。
発表グループだけでなく、鑑賞する側のグループも笑顔で聴いたり手拍子でリズムをとったりして楽しんでいるのが印象的でした。

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

おさつパン
鶏肉のガーリック焼き
スープ煮
野菜ソテー
牛乳

でした。


『緑のグループの食べもの』
 主に体の調子を整える働きがある食品には、緑のグループの食べものである野菜、果物、きのこ類があります。

 ビタミン類を多く含み、皮膚やのど、鼻の粘膜を健康に保ち、体の抵抗力を高めてかぜを予防したり、ホルモンや酵素の働きを助けたりします。

 また、食物繊維を多く含み、かむ回数を増やして歯やあごの発育を助けるほか、便の量を増やして便秘を予防します。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ピリ辛丼
中華スープ
ミニフィッシュ
牛乳

でした。


『バランスよく食べましょう』
 バランスよく食べることは、成長や活動、健康を保つ上で欠かせません。食事での栄養バランスを確かめるために活用したいのが3つの食品群です。

 3つの食品群は、食品を体内での働きによって黄・赤・緑の3つのグループに分類しています。

 黄のグループは、主にエネルギーのもとになる食品で、米・パン、めん、いも、砂糖、油脂、種実類です。
 赤のグループは、主に体を作るもとになる食品で、魚、肉、卵、豆・豆製品、牛乳・乳製品、小魚、海藻類です。
 緑のグループは、主に体の調子を整えるもとになる食品で、果物、野菜、きのこ類です。

 3つの食品群をそろえることで、栄養バランスの良い食事となり、健康な体づくりに役立てることができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/2 年末年始休業
1/3 年末年始休業
1/4
1/5
1/6
1/7
1/8 成人の日