勝負の続きは…ピロティーホールには、いくつかの机と椅子を並べ、 子どもたちがくつろげるスペースとしています。 ここで、放課後、よく宿題をしたり、オセロをしたり しています。 今日は、高学年の男女が将棋をしていました。 続きをするようで、駒を盤に並べたまま置いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「体育科」の学習活動【ドッジボール】
今日12月19日(火)3時間目の体育館
2年生「体育科」の学習活動【ドッジボール】です。 【ドッジボール】は、ルールがわかりやすく、 子どもたちに人気があるボール運動です。 ちなみに、ドッジボールの「ドッジ」の由来は、 dodge(巧みに素早く体をかわす)です。 「逃げるが勝ち!」といってもいいでしょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日の給食
【ごはん、牛乳、きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ】
冬至とは、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。 日本では、昔から「ん」のつく食べ物を冬至に食べると、 「運」がよくなるといわれており、2つつくとさらに良いとされています。 今日の給食には、かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこんが登場しました。 今年の冬至は、12月22日です。 ![]() ![]() 初めての「とびばこあそび」(1年生)
今日12月18日(月)、3時間目の体育館
1年生が、体育科の学習活動で、 初めての「とびばこあそび」に取り組みました。 【器械・器具を使っての運動遊び】(学習指導要領)の 中の1つです。 初めてする「跳び箱の運び方」も、 丁寧に指導します。(写真上) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からくり時計![]() ![]() ピロティーの上方壁面、北側に設置している 「からくり時計」です。(写真下) 毎時0分前後に、音楽が鳴り出して、 数字盤から人形が出てきます。(写真上) ![]() ![]() |
|