5年家庭科調理実習 1

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目に5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。お味噌汁とご飯を作ります。お味噌汁に入れる具材を包丁で切っています。お米を洗って火をつけています。いい匂いがしています。

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、具だくさん卵の千草焼き、五目汁、豚肉とさんどまめの炒めものでした。
具だくさん卵の千草焼きは、鶏のささみ、豆腐、コーン、三つ葉が入った卵焼きです。出汁の風味がきいて、ほんのり甘い味付けになっています。ミニバットを使用して焼いたものをクラスで切り分けて配食しました。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おさつパン、牛乳、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、みかんでした。
肉だんごと麦のスープは、野菜と肉だんごの他に押し麦を使用しています。押し麦は、食物繊維を多く含む食品で、スープの具として使用するとプチプチとした食感を楽しむことができます。

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のねぎじょうゆ焼き、みそ汁、菊菜と白菜のごまあえでした。
豚肉のねぎじょうゆ焼きは、豚肉と小口切りの白ねぎに料理酒、砂糖、みりん、濃い口しょうゆで味付けし、オーブンで焼いています。甘辛い味付けは、ご飯によく合います。

12月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのみぞれかけ、すまし汁、小松菜の煮びたしでした。
小松菜は一年中出回っていますが、冬が旬の野菜です。冬の小松菜は、葉の緑色が濃くなり、味もよくなります。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31