今日の給食(12.13 いわしのしょうが煮)
今日の献立は「ご飯、いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、焼きのり、牛乳」でした。
日本でいわしと呼ばれている魚には、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシがあり、その中で最も多く出回っているのがマイワシです。先日、北海道の函館市で大量のいわしが海岸に打ち上げられたというニュースがありました。地球温暖化の影響でしょうか? いわしには、主に体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄のほか、ビタミン類、脂質なども多く含まれています。脂質には、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)など、健康によい成分も豊富です。 今日のいわしは千葉県産で、ひとり2尾ずつでした。中骨まで食べられるように上手に調理していただきました。うま味を出すために入れているこんぶも柔らかく煮えていました。欠席者が多かったのですが、しっかりと食べていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月行事予定をアップしました。今日の給食(12.12 かぜを予防する栄養素)![]() ![]() インフルエンザやかぜ症状での欠席者が増えてきました。かぜはウイルスや細菌が鼻やのどなどから体内へ入り、増殖することで発症します。かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をとり、免疫力を高めておくことが大切です。特に、たんぱく質(体を温める)、ビタミンA(のどや鼻の粘膜を強くする)、ビタミンC(免疫力を高める)を十分に摂取するようにしましょう。 給食は栄養バランスを考えて献立が作られています。家庭の食事でも好き嫌いなく食べて、かぜの予防に努めましょう。
|