学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

食育「魚について知ろう」4年

画像1 画像1
4年生が食に関する指導で「魚について知ろう」の学習に取り組んでいました。
最初に、いろいろな魚の写真をもとに名前を考えました。
次に、魚の部位ごとに含まれる主な栄養素やその働きを知りました。
その後、魚の脂肪の働きを知ったり、魚の苦手な子に魚のよいところを教えるセリフを考え、発表したりしました。
画像2 画像2

クリスマスツリーを作ってみよう!

学校司書の石川先生が、「クリスマスツリーを作ってみよう!」のワークショップを休み時間に開いてくださいました。
掲示板に貼られた案内を見て参加した児童は、準備された飾りを各々貼り付けて可愛らしいクリスマスツリーを作っていました。短い時間でしたが、他の学年の児童と協力して作成している様子が見られました。
お家で飾ってクリスマスを楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ週間」は終わっても・・・

12月15日(金)今日で「あいさつ週間」は終わりです。
朝から代表委員会の児童がポスターを持ち、たすきをつけて、あいさつを呼びかけていました。
登校してきた児童の中には、元気にあいさつを返す子も多く、微笑ましい光景が見られました。
しかし、週間が終わるとあいさつの声が小さくなるように思います。これからもつづけて元気な「おはようございます!」を聞かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「やくそく」2年

2年生が道徳科の時間「やくそく」の教材について学習していました。
この教材は、自分の命は自分だけのものではなく,多くの人の思いを受けていることに気づき,かけがえのない命を大切にしていこうとする心情を育てることがねらいです。
子どもたちは自分の考えをノートに書き、熱心に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 エプロンづくり 6年

6年生が家庭科の学習で、ミシンを使いエプロンを作っていました。エプロンは完成に近づいており、ポケットなどを付ける作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ