6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

図画工作【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、画用紙、すずらんテープ、つぼのり、折り紙、綿などを使ってクリスマスリースを作りました。

飾りは、クロームブックを見ながら折り紙で星を作ったり、サンタさんを作ったり、靴下を作ったり、色々な折り方に挑戦しました。

どのリースもとっても素敵な作品ができました。

2学期も残すところあと1日です☆
元気な姿で終業式を迎えることができたら嬉しく思います。



12月19日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・きびなごてんぷら
・含め煮
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・ごはん
・牛乳       です。


きびなごてんぷらは、冷凍のまま170度のなたね油であげ、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけてます。

含め煮は、鶏肉を主材に、じゃがいも、だいこん、にんじん、れんこん、青みにさんどまめを使った煮ものです。

焼きかぼちゃの甘みつかけは北海道産の冷凍かぼちゃを焼き物機で焼き、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをかけます。

今年の冬至は12月22日です。1年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。
冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかずに健康に暮らせると言われています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


12月18日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・カレーうどん
・はくさいのおひたし
・スライスチーズ
・コッペパン
・ブルーベリージャム
・牛乳      です。

カレーうどんはだしこんぶとけずりぶしでだしをとって牛肉を主材に、うすあげ、たまねぎ、にんじん,青みに青ねぎを使っています。
寒い時期に体の温まる一品です。カレーうどんは人気のある献立です。

はくさいのおひたしは焼き物機で蒸したはくさいにだし、砂糖、うすくちしょうゆを合わせた調味液をかけあえてます。

スライスチーズは1人1枚ずつです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

租税教室・税金の大切さを知りました!(6年)

今日の3時間目、6年生で「租税教室」がありました。
税金について、言葉は知っていましたが、
たくさんの種類があることや、私たちの身のまわりで消防や公園などたくさんのところで使われていることを知りました。
税金って、とっても大切だなぁと思いました。

最後に1億円の束を見せてもらいました。(もちろん、見本です)
見てみて、すごいなぁと思ったし、将来あれくらい稼げるようになりたい…!と思いました。

6年2組 I.R,N,M

画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 鑑賞会(4年生)

先週の作品展では、4年生は一人一台端末を手に鑑賞をしました。

各学年の素晴らしい作品をじっくり鑑賞し、

ここすごいな!
技が光っているな!
自分も真似したいな!

というところを見つけました。

教室に戻り、自分の作品の写真とともに、頑張ったところ・自慢できるところなどを学習アプリに打ちこみ提出しました!

出揃った鑑賞カードもまたみんなで共有し合います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式 見守るデー
1/10 発育測定1年 社会見学3年(今昔館)
1/11 発育測定2年 ほうにゃんさがし
1/12 発育測定3年

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)