遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

3年2組 学級休業のお知らせ

 保護者の皆様には、平素は本校教育活動の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、昨日、3年2組では、インフルエンザや発熱等の体調不良による欠席者の増加が見られました。大阪市教育委員会、学校医と相談のうえ、児童の体調回復とかぜ様疾患等予防のために、給食終了後に下校しました。
 また、更なる拡大を予防するために下記の期間、学級休業とします。ご理解とご協力のほど、お願いします。

1.学級休業とする日   11月14日(火)〜16日(木)

2.ご家庭で注意していただきたいこと
 ○体調が悪いときは、微熱でも早めに医師に診てもらい、診察後、すぐに学校へ連絡してください。
 ○手洗い・うがいを励行し、体調管理と感染症予防に努めてください。
 ○家でゆっくりと休養をとらせてください。

【1年生】 練習開始

 今週から講堂を使って、本格的に学習発表会の練習が始まりました。ひな壇に立つ位置や自分の台詞を言うタイミングなど、覚えることがたくさんあります。「キラキラ」の学習発表会に向けて、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】出会いふれあい教育 茶道体験

 6年生は、4年生のときに新型コロナウイルス感染症拡大の影響で実施できなかった茶道体験を行いました。地域の方のご厚意で「卒業までにぜひ体験を」ということで実現した今回の茶道体験では、和菓子をいただき、茶道の所作を学ぶだけでなく、和の文化に親しんできた歴史や茶室を通した人どうしの関わりについても深く理解するよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】おしえておしえておししょうさん「作ってあそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おしえておしえておししょうさん「作ってあそぼう」
地域の方に来ていただき、ブンブンごまと糸でんわを作って遊びました。
地域の方には、作り方、遊び方を一人ひとりていねいに教えていただけました。紐をむすんだりむずかしいところも手伝っていただけました。
子どもたちは、糸でんわのコップの部分を色ぬりしたり、ブンブンごまのもようを描いたりして楽しみました。できあがったブンブンごまも上手に回すにはコツがいるようで地域の方におしえてもらっていました。

【4年生】茶道体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目に茶道体験がありました。
茶道のお作法について学んだあと、おかしとお茶をいただきました。
初めて体験する児童が多く、緊張しながらも茶道の先生の真似をしながらお作法について学ぶことができました。
貴重な体験をすることができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式(3時間授業) 集団下校 11:45
1/10 給食開始 発育測定(1・3年) 社会見学(5年)
1/11 児童集会 発育測定(4・5年)
1/12 清潔調べ 発育測定(2・6年)

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ふるさと九条南

学校協議会