学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

国語「ごんぎつね」4年

4年生が国語科の時間に、「ごんぎつね」の学習をしていました。
今日のめあては「第七場面のごんの気持ちを考え、友だちと交流しよう。」でした。
主人公のごんの気持ちを熱心に書いたり、グループで話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「シーサー」5年

5年生が図画工作科の時間に、「シーサー」制作に取り組んでいました。
赤土ねんどをねって、一人一人が考えた顔や胴体をつくり、最後にたてがみや牙、舌などをつけて、個性豊かなシーサーを完成させます。
できたシーサーは、11/22〜の作品展に展示します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「ぼうdeボールゲーム」

11月9日(木)今朝の児童集会は「ぼうdeボールゲーム」でした。
新聞紙を丸めて細い棒にし、ドッジボールを2本の棒の上に置いて、二人一組で運び三角コーンを回って、次の組にリレー形式で渡していくゲームです。
いつものひめっ子班の異学年の子ども同士で仲よくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 紙粘土をつかって 2年

2年生が、作品展に向けて紙粘土をつかってお弁当づくりをしています。はじめは粘土に絵の具をぬりこむのが難しかったけれど、徐々に慣れてきて上手にできるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 の給食〜変わりピザ〜調理員さんに感謝☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年1回のかわりピザの日です!ぎょうざの皮を使用しています。ホテルパンに1枚1枚並べて、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼きます。1枚1枚、調理員さんの手作業で作ってくださっています!
ぎょうざの皮、なんと約515枚!!調理員さんに感謝です☆
外はパリパリ、具もたっぷりで食べごたえ抜群です♪今日は変わりピザができるまでのスライドを各教室でみてもらいました!
問題
ピザ発祥の国といえば、イタリアですが、ピザの原型が誕生したのは、違う国だといわれています。どの国でしょうか?
1 スペイン 2 エジプト 3 インド

正解は・・・
2 エジプトでした!!古代エジプトでは、小麦粉を水で溶いたものを、平らな丸い形に成形し、石窯に張りつけて焼いていました。これがピザの原型といわれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年
1/13 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ