学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

音楽 日本のうたでつながろう 2年

2年生が音楽の学習で「ずいずいずっころばし」を歌いながら手遊び歌をしました。多くの児童が初めての経験で、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 の給食

画像1 画像1
大阪市の食育推進計画の1つ、地場産物活用の取り組みとして、平成22年度より、大阪市の学校給食に、大阪市なにわの伝統野菜の1つ「田辺だいこん」を使用し提供しています。
今年度は、北区、都島区、西淀川区で実施予定です。
田辺だいこんは、大阪市東住吉区で江戸時代に発祥したとされる白首のだいこんです。肉質は、きめ細かく、柔らかくて甘みがあり、辛みも加熱することで甘みに変化します。
煮ものにだいこん、おみそ汁にだいこん葉を使用しています。
こども達も、田辺だいこんの登場に、わーっと歓声があがっていました♪教室では、味わって食べる姿やおかわりする姿がみられました!!
問題
なにわの伝統野菜(大阪市 大阪府)として認証されている野菜は、何品目ある?
1 20品目 2 21品目 3 22品目

正解は・・・
2 21品目でした!!田辺だいこんの他には、おおさかしろなや天王寺かぶら、金時にんじんなどがあります。

読書の会 6年

画像1 画像1
6年生が「読書の会」で、学校司書の先生と楽しく活動していました。
初めに、詩「きみの1日 つめこんで」を聞きました。
その後、昔語「魔法の馬」(ロシア)や「雪女」(日本)のストーリーテリング(お話)と、絵本「ちいさいフクロウとクリスマスツリー」の読み聞かせをしてもらいました。
画像2 画像2

体育「わざを組み合わせて、うまく回れるようにしよう」4年

4年生が体育科の時間、マット運動に取り組んでいました。
今日のめあては「わざを組み合わせて、うまく回れるようにしよう」です。
前転や後転、開脚前転、側方倒立回転、補助倒立など自分のできる技を3つ組み合わせて、上手に回れるように練習していました。
みんな友だちと協力して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

せいけつ調べ

画像1 画像1
今日12月1日、朝の時間に月に1回のせいけつ調べを行いました。せいけつ調べでは、ハンカチ、ティッシュ、爪の長さ、手洗い(給食前、トイレのあと、外から帰ったあと)を調べます。机の上にハンカチとティッシュを置き、爪の長さは担任の先生にチェックしてもらいます。健康委員会の児童が担当のクラスへ行き、2年生から6年生はクロムブックで、1年生は手を挙げて回答しました。
せいけつ調べ以外の日も、これらの項目を意識して過ごせるようになってほしいと思います。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年
1/13 休業日
1/15 臨時児童朝会 発育測定3年 パタポン1・2年 いじめについて考える日 なわとび練習(〜2/2)どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ