手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

ミマモルメによる欠席連絡 受付時間の変更について

 1月11日(木)より、ミマモルメによる欠席連絡の受付時間が以下のように変更になります。

 受付時間 7:00〜10:00

 10:00を過ぎた場合は、お電話にてご連絡をお願いします。

1月10日(水)給食献立

画像1 画像1
 3学期最初の給食献立は、お正月献立でした。
 れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。
 おせち料理には、それぞれ意味があります。ぞう煮は、正月に年神様をお迎えするために、前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、そのお下がりとしておぞう煮を頂くということから始まったといわれています。ごまめは「田作り」ともいわれ、「豊年豊作」や「五穀豊穣」を願って食べられるようになったといわれています。今日の給食は「かえり」という魚が使われています。
 

1月10日(火)より3学期が始まります。

 児童の皆さん、保護者の皆様

 今年もよろしくお願いします。
 3学期は、1月10日(火)より始まります。
 この日から給食も始まり、全学年5時間目終了後下校となります。

 みなさんの元気な姿にお目にかかれること、楽しみにしています。
 



明日は終業式です

 明日12月21日(木)は終業式です。
 
 給食後の5時間目に終業式をして、全学年5時間目で終了です。
 4時間目までは、学習用意がいる場合もありますので、各学級の連絡に合わせて持ち物をそろえてください。

 下校は、5時間目終了後の午後2時20分〜30分頃です。

 明日、「冬休みのくらしについて」の手紙も持ち帰ります。よく読んでいただいて、健康で安心・安全な生活ができますようによろしくお願いいたします。

12月19日(火)給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、きびなごのてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳でした。
 12月22日(金)は、冬至です。冬至には、かぼちゃを食べるという習慣があります。これは、「収穫を終え厳しい冬を乗り越えるために、栄養が豊富なかぼちゃを食べる」という意味が含まれていたそうです。かりっと焼かれたかぼちゃに甘いみつがかかっていて食べやすかったです。
 含め煮には、だいこん、にんじん、れんこん等、根菜がたくさん入っています。柔らかく煮られていて、おいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 始業式5時間授業
給食開始
出来島安全の日
1/11 読み聞かせの日
二測定1〜3年
1/12 二測定4〜6年
1/13 英検
1/15 児童朝会
栄養指導1・2年
委員会活動
かけあし運動
1/16 栄養指導3年
かけあし運動