☆学習参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。さぁ、いよいよ残り4週間です。今年度最後まで引き続きご協力をよろしくお願いいたします。《今後の行事予定》25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET 3月3日(月)児童朝会

学習のようす【2・4・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組算数の学習は「たし算とひき算のひっ算」。今日は19+80、57+13のひっ算に取り組んでいました。
 自分の考えたことを懸命に発表する、友だちの考えと自分の考えを比べる、こうして考えが深まっていきます。すばらしい!どんどん高め合って力を伸ばしてほしいです。

みつやのゆるキャラ決選投票

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の全校朝会でもお知らせがありましたが、代表委員会が募集していた『みつやのゆるキャラ』が15個に絞られ、いよいよ決選投票が始まりました。1人1票投票できます。児童のみなさん、締め切り日までに投票しましょう!ちなみに教職員にも1票の権利があります!悩むなぁ…。

耳鼻科検診【5・6年生】

画像1 画像1
 今日の5年生6年生で全学年の耳鼻科検診が終わりました。耳掃除のご協力ありがとうございました。要治療の用紙をお子さんが持ち帰りましたらお早めに治療をお願いします。

学習のようす【1・2・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年1組で「食べもののはたらきを知ろう」をめあてに、栄養教諭による食に関する学習を行いました。
 き、あか、みどりの食べもののはたらき。黄のグループは『エネルギーのもとになる』、赤のグループは『体をつくる』、緑のグループは『体の調子をととのえる』。それぞれとても大事なはたらき。だから好き嫌いせずにバランスよく食べることが大切なんですね。

学習のようす【1・3・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生と5年生が内科検診でした。校内をまわったときは5年生が内科検診の時間で、5年1組は男子だけが教室で家庭科の裁縫、玉結びに取り組んでいました。たまにはこのような形態の学習も新鮮でいいかもしれませんね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始 お話わくわく 発育二測定(2年) 代表委員会
1/11 発育二測定(1年) 委員会活動
1/12 発育二測定(3年) キラキラチェック
1/15 避難訓練(地震・津波)
1/16 発育二測定(4年) 避難訓練予備日

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ