☆学習参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。さぁ、いよいよ残り4週間です。今年度最後まで引き続きご協力をよろしくお願いいたします。《今後の行事予定》25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET 3月3日(月)児童朝会

学習のようす【2・4・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組2組の家庭科の学習は「調理実習」。野菜炒めにチャレンジしていました。班で協力してできたようです。校長室にも代表の人が持ってきてくれました!おいしかったです!ぜひ、おうちの方にもつくってあげてくださいね。明日は3組が行います。
 
 もちろん、手洗い・消毒、マスクを身につけてですが、学習活動を当たり前にできること、こうして日常が戻ってきたことを本当にうれしく思います。

引き渡し訓練

画像1 画像1
 本日の引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。無事、滞りなく終えることができました。大きな自然災害や事件、事故が発生した場合に安全に保護者のみなさんに引き渡しするための訓練でした。もちろん、無いに越したことはありませんが、実際にあった場合にはミマモルメやホームページにてお知らせいたします。お仕事等で難しい場合はあると思いますが、登録されているケータイ等は日々のチェックをよろしくお願いします。
 また、訓練後の双方向オンラインのテスト通信へのご協力もありがとうございました。何か不具合等ありましたら、月曜日に担任までお知らせください。

学習のようす【3年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組算数は「たし算とひき算の筆算」の学習に取り組んでいます。今日は「302ー165の筆算のしかた」をみんなで考えました。2ー5はできないから十の位から借りて、、、あれ十の位が0!こんなときはどうするのか?筆算のしかたを一人一人が考えていました。
 大事な学習です。焦らずじっくりと考えてすすめていきましょう。

がんばっています

画像1 画像1
 めあてと達成条件を決めて各クラスがんばっています。クラスで決めた絵がだんだんと完成してきました!気持ちのよいあいさつの輪が広がりますように。

非行防止教室【6年生】

画像1 画像1
 淀川警察署の方をお招きして6年生を対象に「非行防止教室」を行いました。どんな場合でも万引きや自転車盗は犯罪であること。また、SNSによるトラブルについても動画を交えながら、わかりやすく教えていただきました。
 よくないことは断る勇気を。そして困ったことは、一人で悩まないで家族や先生など身近な大人に相談することが大切です。ご家庭でも日頃からお子さんの話に耳を傾けるなどコミュニケーションを密にとっていただきますようお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始 お話わくわく 発育二測定(2年) 代表委員会
1/11 発育二測定(1年) 委員会活動
1/12 発育二測定(3年) キラキラチェック
1/15 避難訓練(地震・津波)
1/16 発育二測定(4年) 避難訓練予備日

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ