東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

おいも おいしいよ!

1年生は、少し前に収穫した学習園で育てたさつまいもを食べました。

たくさん収穫したさつまいもは、担任の先生と学校栄養担当の先生が蒸かしてくれました。

蒸かしたさつまいもは、じゃんけんでどれを食べるか決めます。でも、どのさつまいもを食べてもホクホクでとても甘く、みんな思わず笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の献立

 今日の献立は、きびなごてんぷら・含め煮・焼きかぼちゃの甘みつかけ・ごはん・牛乳です。

 きびなごてんぷらは、食べやすい大きさでゆず風味の甘酸っぱいタレがかかっていて、とてもおいしかったです。
 含め煮は、鶏肉やじゃがいも、にんじん、れんこん、だいこんなどの根菜類が入った彩りのよい煮もので、よく味が染み込んでいました。
 焼きかぼちゃの甘みつかけは、こんがりと焼き色がついたかぼちゃに甘いみつがたくさんかかった1品で、この季節にピッタリの献立でした。

 冬至の食事
日本では昔から「ん」がつく食べものを冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人のちえでもあります。
冬至は、1年のうちで1番昼が短く、夜が長い日です。今年の冬至は12月22日です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす(12月19日)

今週になって急に寒くなりましたが、教室では、子どもたちが「あつく!」学習に取り組んでいます。

6年の教室では、栄養教育が行われていました。「バランスのよいお弁当を考えよう」のテーマで、それぞれが栄養バランスを考えたお弁当の内容を考え、発表していました。栄養だけでなく、いろどりやみんなが好きそうな食材のことも考えることができていました。

3・4年学習室では、4年生が理科の学習をしていました。2学期もまとめの時期なので、普段の学習のポートフォリオとして作成している「理科ハンドブック」の仕上げをしていました。自分でまとめたハンドブックで、学んだことをしっかりふり返ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 今日は3年1組の教室から読み聞かせ隊のみなさんが絵本を読み、各教室に放送しました。

 もうすぐクリスマスなので、今日の絵本は「クリスマス」にピッタリのわくわくする物語でした。

「サンタさんはどうやってえんとつをおりるの」という絵本は、題名の通りみんなも疑問に思ったことがあると思います。
そんなみんなの疑問をおもしろく描かれた絵本でした。

「サンタクロースはおもちゃはかせ」は、サンタさんがおもちゃを準備したり働く姿を描いた物語でした。プレゼントが届くのがますます楽しみになりましたね。

今日で2学期最後の朝の読み聞かせでした。3学期もたくさんの絵本に出会いましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の献立

 今日の献立は、カレーうどん・はくさいのおひたし・スライスチーズ・大型コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。

 カレーうどんは、だしがきいた具だくさんのカレーにこしのあるうどんが入ったボリューム満点のカレーうどんでした。体を温まり、大好評でした。
 はくさいのおひたしは、旬のはくさいには甘みがあり、よく味が染み込んでいておいしかったです。
 スライスチーズは、食べやすくてカルシウムが豊富でした。

 うどん
うどんは、小麦粉、塩、水を混ぜ合わせて練った生地を、細長いめんにして、ゆでて食べます。
生地をうすく伸ばし、包丁で切る作り方や、生地を細長く伸ばし、めんにする作り方があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

各種方針