学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

家庭科 エプロンづくり 6年

6年生が家庭科の学習で、ミシンを使いエプロンを作っていました。エプロンは完成に近づいており、ポケットなどを付ける作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 歌唱「ごんぎつね」 4年

4年生が音楽の学習で「ごんぎつね」を歌っていました。「ごんぎつね」は国語の時間に学習した物語を歌にしたもので、気持ちをこめて歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 の給食

画像1 画像1
きのこのドリアは、米はぬるま湯につけ、30分間以上おき、湯をきります。小麦粉は、ふるって弱火で色づかないようにからいりします。ベーコンをからいりし、綿実油を加え、たまねぎ、しめじ、エリンギ、マッシュルームの順にいためます。いたまれば、湯、米を加えて煮たて、塩、こしょうで味つけし、グリンピース、小麦粉、牛乳を一度に加え、ミニバットに入れ、混ぜ合わせた粉末チーズ、パン粉をふり、焼き物機、蒸し焼きモードで焼きます。パン粉と粉チーズこんがり焼けて、中はとろっと、きのこたっぷりで美味しいです♪
問題
ドリアは日本で誕生した料理である。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!横浜のホテルで働いていたスイス人の料理長が、考案したそうです!

算数 ものとひとの数 1年

1年生が「前から何番目、何人かを考えよう」をめあてに算数科の学習をしていました。「前に何人いますか?」「前から何番目ですか?」など聞かれていることをしっかり考え答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「わっかでへんしん」2年

2年生が図画工作科の時間。「わっかでへんしん」の学習に取り組んでいました。
とんがり帽子の形にした色画用紙の周りに、細い色テープや色紙をわっかにして貼るなど、楽しい飾りつけをして、個性豊かな帽子に変身させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年
1/13 休業日
1/15 臨時児童朝会 発育測定3年 パタポン1・2年 いじめについて考える日 なわとび練習(〜2/2)どんぐり
1/16 発育測定2年 パタポン3・4年 朝の読書2・5・6年 放課後ステップ5年
1/17 発育測定1年 避難訓練 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ