学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

「遊びの会」5年3組

子どもたちがいろいろな遊びをする機会を増やすために、5月から始めた「遊びの会」
今日(12/14)は、5年3組の子どもたちが20分休みに講堂で、長なわを使い8の字跳びに挑戦しました。大きく縄を回して、一人ずつ入って1回跳んで出るという遊び方です。
少し練習するとだんだん跳べる子どもが増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「まちがいさがし」

12月14日(木)今朝の児童集会は「まちがいさがし」でした。
集会委員の児童が舞台上で、ワンピースポーズ・胴上げポーズなど4つのポーズとゾンビダンスをします。それぞれ2回ずつして1回目と2回目の違うところを当てるゲームです。答えは3択で、各班2・3人のペアを作り、アは手をつないで挙げる。イは背中合わせで手をつなぐ。ウは低学年の子が高学年の子の肩をもむ。というポーズで答えます。
人が入れ替わったり、人数やスクリーンの画像が違ったりしていて、なかなか難しい問題でしたが、みんな相談して楽しそうに答えていました。
下の写真で見比べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 の給食

画像1 画像1
冬野菜のカレーライスは、牛肉、しょうが、にんにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、そして、冬が旬のだいこんとれんこんが入ったカレーです!とろっとやわらかいだいこんと食感が楽しいれんこんが、カレーをさらに美味しくします♪ラッキーにんじんも入っていたので、「入ってたよー!」「4つも入ってた!」とみんな大喜びでした♪
問題
世界で初めてレトルトカレーを発売した国はどこでしょうか?
1 インド 2 イギリス 3 日本

正解は・・・
3 日本でした!!ボンカレーで有名な大塚食品が、世界で初めてレトルトカレーを販売したそうです!

食に関する指導 6年

6年生が「カルシウムをしっかりとろう」をテーマに食に関する指導を受けていました。カルシウムは骨や歯をじょうぶにするだけではなく、私たちの生命を維持する上で大切な働きがたくさんあることや、高学年から中学生の時期が最もカルシウムが必要なことを知りました。あわせてカルシウムを多く含む食品や、運動をして陽にあたることの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 リレーあそび 1年

1年生の体育の学習の様子です。ふえ鬼、氷鬼をした後、リレー遊びを行いました。チームみんなで応援しながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年
1/13 休業日
1/15 臨時児童朝会 発育測定3年 パタポン1・2年 いじめについて考える日 なわとび練習(〜2/2)どんぐり
1/16 発育測定2年 パタポン3・4年 朝の読書2・5・6年 放課後ステップ5年
1/17 発育測定1年 避難訓練 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ