「明るく」「正しく」「たくましく」

9月7日の給食

【ごはん、豚肉の甘辛焼き、とうがんのみそ汁、金時豆の煮もの、牛乳】

豚肉の甘辛焼きは、豚肉に砂糖、塩、こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎ、ピーマンと混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。(写真2〜4枚目)
とうがんのみそ汁は、うすあげ、とうがん、オクラ、にんじん、えのきたけを使用しています。(写真5枚目)
金時豆の煮ものは、北海道産の金時豆(写真6、7枚目)を熱湯に30分間浸し(写真8枚目)、柔らかく煮て、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけしています。(写真9、10枚目)朝早くから仕込み始め、約4時間かけて、じっくり仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食

【ごはん、あかうおのおろしじょうゆかけ、みそ汁、高野どうふのいり煮、牛乳】

あかうおのおろしじょうゆかけは、塩で下味をつけ、焼き物機で焼いたあかうおに、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけています。
みそ汁は、キャベツ、たまねぎ、えのきたけ、青みに青ねぎを使用したみそ汁です。
高野どうふのいり煮は、豚ひき肉とだしのうまみを、高野どうふに含ませて仕上げています。

[高野どうふ]
高野どうふは、鎌倉時代の終わり頃から食べられている伝統的な食べ物です。薄く切ったとうふを凍らせ、乾燥させて作ります。今日の給食では、粉末状の高野どうふを使っています。
画像1 画像1

4年 プログラミング学習

9月5日(火)に、4年生のプログラミング学習が
ありました。ICT支援員の先生が、スクラッチというアプリを用いて、プログラミングの仕組みを教えてくださいました。
子ども達が、自分で選んだキャラクターを思いどおりに動かすには、どのようにプログラムすればよいかを考え、実際にキャラクターが動く様子を楽しみながら学習しました。
楽しかったので、また学習したいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 発育測定

9月9日は、救急の日。
発育二測定では、けがの正しい手当てについてクイズ形式で、学習しました。
「血液エチケット」についてのお話もあり、ケガをした友達への対応も学びました。
最後に、「応急手当博士」に認定してもらい、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

【コッペパン、りんごジャム、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、牛乳】

ウインナーのケチャップソースは、ウインナーに、ケチャップ、トンカツソースなどを合わせてでんぷんでとろみをつけたソースをかけています。(写真2、3枚目)
スープは、鶏肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みにえだまめを使用しています。(写真4枚目)
焼きかぼちゃは、かぼちゃに塩で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにしています。(写真5枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
1/11 発育二測定5年
1/12 発育二測定4年
PTA実行委員会
1/15 発育二測定3年
なわとび週間〜24日
あいさつ強調週間〜19日
1/16 発育二測定2年
委員会活動
1/17 発育二測定1年
避難訓練(地震・津波)

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査