心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

今日も温まりそう

午前中の授業が終わり、2年生の教室で給食の配膳が始まりました。今日は「鶏の甘味噌焼・高野豆腐の炒り煮・五目汁」の和風メニュー。昆布と削り節のお出汁が香る五目汁は美味しそう。昨日のクリーム煮に続いて、身体がポカポカ温まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

覚えている人が多いです

来月2年生で開催予定の「百人一首大会」。教室では大会に向けた練習が行われています。それぞれ6人程度のグループに分かれて取った札の数を競います。先生が上の句を読むと、すぐに取り札に手を伸ばす姿が。皆さん、けっこう覚えているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境に応じた工夫があります

1年生家庭科の授業で「環境に応じた住居」について学習します。寒い地方では、二重窓を採り入れて室内の熱が逃げないように工夫されているとのこと。世界遺産の岐阜県白川郷の合掌造りは、冬の積雪や寒さに対応した住居の構造になっているそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走が始まりました

体育の授業で持久走が始まりました。1、2月に行われる恒例のカリキュラムです。現在、3年生の皆さんが「7分間走」にチャレンジ中。身体が持久走に慣れるまで時間がかかりそう。まずは、自分に適したペースで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎・基本をしっかりと

1年生数学の授業で、これまで習った内容をおさらい中。素因数分解や文字式、コンパスを使った垂直二等分線の作図など、基礎・基本の習得を図ります。今後の学習につながる内容なので、しっかりと教わりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 ベアーズ7