「明るく」「正しく」「たくましく」

2年 ほねやはをじょうぶにしよう

2年生は食に関する指導で、骨や歯をじょうぶにするための生活について学びました。
骨や歯によくない生活をしているきりんとわにのお話を聞き、どうすれば良かったのかを考えました。
また、20歳までにしっかりカルシウムをとることの大切さを知り、自分の生活に結びつけて感想を書くことができていました。
画像1 画像1

11月24日の給食

【ごはん、関東煮、はくさいの甘酢あえ、みかん、牛乳】

関東煮は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。
はくさいの甘酢あえは、はくさいに、砂糖、塩、米酢を合わせたタレをかけ、あえています。
みかんは、うんしゅうみかんで、1人1個ずつです。(写真2枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日の給食

【黒糖パン、焼きシューマイ、中華みそスープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、牛乳】

焼きシューマイは、新献立です。冷凍の肉シューマイを焼き物機で焼いています。
中華みそスープは、鶏肉、チンゲンサイ、もやし、にんじん、コーン、しいたけを使用し、赤みそなどで味つけした中華スープです。
ツナと野菜のオイスターソースいためは、ツナ、キャベツ、ピーマンを綿実油でいため、塩、こしょう、オイスターソースで味つけしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日の給食

【ごはん、さごしのごまじょうゆかけ、うすくず汁、大豆の煮もの、牛乳】

さごしのごまじょうゆかけは、塩で下味つけたさごしを焼き物機で焼き、料理酒、みりん、うすくちしょうゆ、いりごまを合わせたタレをかけています。(写真2、3枚目)
うすくず汁は、鶏肉、さといも、はくさい、だいこん、たまねぎ、しいたけ、青みにみつばを使った汁ものです。でんぷんでとろみをつけているので、寒い日にぴったりです。
大豆の煮ものは、大豆の他に、うすあげ、にんじん、ひじきを使用し、砂糖、みりん、塩、こいくちしょうゆで味つけした煮ものです。

健康的な食生活を送るために必要とされる食材である「まごわやさしい」を取り入れた献立の組み合わせです。
「ま」・・・まめ
「ご」・・・ごま
「わ」・・・わかめ(海そう)
「や」・・・やさい
「さ」・・・さかな
「し」・・・しいたけ(きのこ)
「い」・・・いも
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

【中華丼、きゅうりのピリ辛あえ、白桃(缶)、牛乳】

中華丼は、豚肉、うずら卵を主材に、はくさい、たまねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけ、青みににらを使用しています。(写真2枚目)
きゅうりのピリ辛あえは、きゅうりに、砂糖、米酢、うすくちしょうゆ、ラー油で作ったタレをかけ、あえています。(写真3枚目)
白桃(缶)は、ふたつ割りの山形県産の白桃の缶詰で、1人1切れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
1/12 発育二測定4年
PTA実行委員会
1/15 発育二測定3年
なわとび週間〜24日
あいさつ強調週間〜19日
1/16 発育二測定2年
委員会活動
1/17 発育二測定1年
避難訓練(地震・津波)
1/18 社会見学3年「くらしの今昔館」

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査