6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

12月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・さけのマリネ
・肉だんごと麦のスープ
・みかん
・おさつパン
・牛乳      です。


さけは塩こしょうで下味を付け、でん粉をまぶしてなたね油であげています。
揚げたさけに炒め玉ねぎのマリネをからませます。

肉だんごと麦のスープはお野菜と肉だんご、押麦が入ったおいしいスープです。

麦はお米に比べてカルシウムが豊富に含まれています。麦は「小麦」と「大麦」に分けられます。小麦はパンやうどんなどのっ原料になり、麦茶やビールといった飲料品の原料となります。

みかんは熊本県産で、甘くておいしかったです。

みんなの残さずペロリと食べていました。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


重要 明日より下校時刻が変更になります

 11月20日付のお手紙でお伝えしておりますが、1学期に続き、今学期も学期末の事務処理が増大する期間を短縮授業期間(全学年5時間授業)と設定し、教職員の長時間勤務軽減に努めていきます。

 12月7日(木)〜12月21日(木)の期間、全学年5時間授業、午後2時45分完全下校となります。放課後の活動は行いません。児童には、担任から説明しておりますが、ご家庭でも下校後の過ごし方などについてお話しいただきますよう、よろしくお願いします。

ご注意ください
12月12日(火)〜15日(金)は、学期末個人懇談会のため午後1時40分完全下校となります。
12月19日(火)は、クラブ活動を実施します。4〜6年生のみ6時間授業(午後3時40分完全下校)です。

生活科 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生合同でチューリップの球根を植えました。

管理作業員さんにもお手伝いしていただいて新しく土を入れ、球根を植えて、水やりをしました。これからがんばって育てていきます!どんなチューリップが咲くか楽しみです。


豊新の森 たんけん【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊新の森が色づき始め、真っ赤の葉っぱや黄色の葉っぱなどたくさん素敵な色を見つけました。パリパリ音がしたり、チクチクする栗も見つけました。

お花を見つけてにおいも確認している子もいて、五感で自然を楽しみました。

子どもたちが何やら木の周りに集まっています。

よく見ると、、、
たくさんのセミの抜け殻を発見!

いろんな木にセミの抜け殻がありました。

12月6日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・豚肉のねぎじょうじゅゆ焼き
・みそ汁
・きくなとはくさいのごまあえ
・ごはん
・牛乳       です。


豚肉のねぎじょうじゅゆ焼きは豚肉とたっぷりの白ねぎを料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょううゆ、綿実油で下味を付けて、焼き物機で蒸し焼きしてます。

今日のみそ汁は、煮干しでおだしを取っているので、お野菜と煮干しの風味がしてとてもおいしく仕上がっています。

きくなとはくさいのごまあえは砂糖とうすくちしょうゆ、いりごまで和えてます。湯がいてるのできくなは苦みがなくなって、食べやすく仕上がっています。

きくなは関西地方で食べられている春菊のことで、11月〜12月が旬のお野菜です。関西地方ではきくなという名で通年出荷されています。


いつものお肉は人気ですが、きくなとはくさいのごまあえも大人気でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 発育測定3年
1/15 発育測定4年 あいさつ週間(19日まで)
1/16 委員会活動 発育測定5年
1/17 社会見学5−B(NHK・歴史博物館) 出前授業6年(夢授業バスケ)
1/18 社会見学6年(ピース大阪) 第1回PTA抽選会

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)