保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

児童会活動「すきやねん茨田東」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すきやねん茨田東」当日となりました。
今年のスローガンは「みんな笑顔で協力して楽しむ すきやねん茨田東」です。
1年生から6年生までが一緒のチームとなり、お店番をしたり、お店を回って遊んだりします。

児童会活動「すきやねん茨田東」CM

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は子どもたちが楽しみにしている、児童会活動「すきやねん茨田東」を行います。
今日の朝の会では、各学級で準備した出し物を紹介するために作成した「CM」鑑賞をしました。
「すきやねん茨田東」CMを見て、子どもたちのテンションもかなり高まっています。
明日が楽しみです!

救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(月)より始まるプールでの学習に備え、教職員が救急救命講習を実施しました。プール施設内に危険物はないかを確認したり、教職員の人員を確保したりする等、安全に気をつけて子どもたちがプールでの学習を楽しんで行えるようにします。
ご家庭でも、水着等、準備物の用意をお願いします。また、プールでの活動がある日には、食事や睡眠をしっかりととれるよう、よろしくお願いします。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のおろしじょうゆかけ
みそ汁
魚ひじきそぼろ
牛乳

でした。


『魚ミンチ』
 魚ミンチは、原材料のスケソウダラをミンチ状にし、凍結加工したものです。
 魚ひじきそぼろは、大阪市の給食に登場している「牛ひじきそぼろ」の牛ひき肉を、魚ミンチに変更してできた献立です。

 魚ミンチとひじきをいため、砂糖やうすくちしょうゆなどで味付けし、しそを加えてさらにいためて作ります。
 ご飯が食べやすくなるように、甘辛く味付けし、しそ特有の香り成分で食欲を増す工夫をしています。また、ひじきを使用することで、不足しがちなカルシウムや食物繊維も補っています。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
いちごジャム
いかてんぷら
フレッシュトマトのスープ煮
キャベツとコーンのソテー
牛乳

でした。


『いか』
 いかは、脂質含有量が低いのでエネルギー値は高くありませんが、たんぱく質含有量、アミノ酸組成ともきわめて優れています。
 また、コレステロールの低下作用や肝臓の解毒作用を強化する働きがあるタウリンも豊富に含みます。タウリンは、うま味の素にもなる成分で、いかのわた(内臓)に特に多く含まれています。
 さらに、脳の働きを活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)も含みます。

 いかには特有の歯ごたえがあるので、咀嚼回数が増え、満腹感を感じやすくなるため、食べすぎも防止します。
 いかの種類には、スルメイカやアカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカなどがあります。
 今日のいかてんぷらには、アカイカ(別名ムラサキイカ)が使われています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/12 発育測定3・4年
1/13
1/14
1/15 発育測定1・2年 かけ足週間 ピッカピカ強調週間
1/16 C-NET 避難訓練
1/17
1/18 クラブ