3月の主な行事 4日6年茶話会 6日交通安全教室 7日6年生を送る会 17日卒業式前日準備卒業式前日準備 B校時(5年14:40下校  5年以外13:20下校) 18日卒業式 21日修了式 14:20下校

運動委員会 「なわとび週間」に向けて

 運動委員会の子ども達が昼休み、1月16〜24日に行われる「なわとび週間」に向けて練習していました。
 寒い日が続きます。なわとび週間でなくても、なわとびをして体力をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)

画像1 画像1
本日の給食
カレーうどん はくさいのおひたし
スライスチーズ コッペパン ブルーベリージャム 牛乳

「カレーうどん」は、牛肉を主材に、うすあげ、玉ねぎ、にんじん、青みに青ネギを使用しています。寒いこの時期に体の温まる一品です。
「はくさいのおひたし」は、焼き物機で蒸したはくさいに、だし、砂糖、しょうゆを合わせた調味液をかけ、あえています。これにスライスチーズが1人1枚つきます。

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」調理の様子をアップします!1

 5年生が調理実習をしています。No1〜No8まで本日は紹介していますのでご覧ください。
本日は5年1組を紹介しますが、明日は2組分を掲載します。お楽しみください。

 ご飯とみそ汁で、学習したレシピに従って調理開始。給食や関西地方では、かつおだしが多いと思いますが、今回は「にぼし」をベースにだしをとっています。昨日のみそ汁とだしによる、香りやコクの違いを比べられるよい機会となります。昨日は給食でお味噌汁が付きました。翌日の調理実習で味比べができそうです。
 ごはんは炊飯器を使わずに炊きます。耐熱ガラス鍋で炊きあがる様子を観察学習します。自分たちが学習園でそだてたお米がどのように仕上がるか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」2

 普段は使いなれていない包丁などの料理道具ですが、教え合い、協力してがんばっていました。なかなか上手に切れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」調理の様子をアップします!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お味噌汁づくり、まず、煮干しをお湯が沸騰したお鍋にいれて、煮汁ができるまで待ちます。その後、この煮干しは取り出しますが、食べてもおいしいです。ごはんと一緒に後から食べることにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育測定(1,2年)
1/16 発育測定(3,4年) なわとび王(〜26日)
1/17 1,2年出前授業(英語学習)(2,3限) 13:45下校
1/18 児童集会(全学年)発育測定(5,6年)

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和7年度就学に関するお知らせ