3月の主な行事 4日6年茶話会 6日交通安全教室 7日6年生を送る会 17日卒業式前日準備卒業式前日準備 B校時(5年14:40下校  5年以外13:20下校) 18日卒業式 21日修了式 14:20下校

給食 サンプルケースから愛情いっぱい!

 給食室前にある配膳サンプルケースです。先日から、ケースの上で懐かしいキャラクターが跳び箱をしています!子ども達もこれを見て大喜びでした。
 最近、各学年が跳び箱の学習に取り組み、練習をがんばっています。調理員さんから、がんばる子どもたちへの応援とやさしい愛情がここにも感じられました。
 今は、デザインが12月用に変わりました。また、ご紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 毎月の「いじめアンケート」

 15日(金)は、1年生が学習者用端末を使って、いじめアンケートに取り組んでいました。1年のはじめは紙面調査でしたが、今では回答を入力できるようになりました。
 本校では、毎月いじめアンケートを行い、未然防止や早期発見に努めています。また、毎日、「心の天気」にその日の心の様子を雷・曇り・晴れで表現し入力します。子ども達一人一人のSOS発信を的確に受けとめ、必要に応じて聞き取り対応して、完全な解決をめざしています。
 
画像1 画像1

3年 体育 とびなわ

3年生の体育もいよいよ大詰め!
「とびなわ」の学習です。
どの跳び方ができたかな?
なわとびカードに自分ができた跳び方をしっかりかいていました。

冬休みもお家の方と是非取り組んでみてください!
画像1 画像1

金曜日の朝の学習

 金曜日の朝の学習「朝学」は、全校で漢字を頑張っています。2年以上は、3学期の漢字検定に向けての対策もしています。
 習った漢字を思い出して、問題を解いていました。ていねいに正しく書くことがとても大切です。
画像1 画像1

12月15日(金)

画像1 画像1
本日の給食
さばのみぞれかけ すまし汁
こまつなの煮びたし ごはん 牛乳

「さばのみぞれかけ」は、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、しょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけます。
「すまし汁」は、とうふ、はくさい、玉ねぎ、にんじん、青みに青ねぎを使用しています。お出汁の風味が感じられる一品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育測定(1,2年)
1/16 発育測定(3,4年) なわとび王(〜26日)
1/17 1,2年出前授業(英語学習)(2,3限) 13:45下校
1/18 児童集会(全学年)発育測定(5,6年)

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和7年度就学に関するお知らせ