学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

体育「リレーあそび」1年

画像1 画像1
1年生が体育科の時間、「リレーあそび」の学習に取り組んでいました。
4色のリングバトンを使って、チームに分かれて競走していました。
寒さに負けず、楽しんでいました。
画像2 画像2

国語「いろはかるた」 2年

12月20日(水)2年生が国語科の時間に「いろはかるた」の学習に取り組んでいました。
日本に昔からあるいろはかるたを使い、「犬も歩けば棒に当たる」など先生がいろは歌を読んで、グループごとに並べた取り札を子どもたちが熱心に取り合っていました。
とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 の給食

画像1 画像1
きびなごてんぷらは、冷凍のまま170度に熱した油で揚げます。砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、ゆず、湯を合わせて煮、配缶時にきびなごてんぷらにかけます。サクサクカリッと揚がったきびなごと、ゆずの香り、さっぱり後味のタレがよくあいます。
問題
きびなごの名前の由来は、きびだんごと関係している。〇か×か?

正解は・・・
×でした!!きびなごは、ニシン科の魚、体長10センチほどで、帯状の模様があるのが特徴です。きびなごがたくさん獲れる鹿児島県南部では、帯のことをきび、小魚のことをなごということから、きびなごと呼ばれるようになったそうです。

家庭科 「おいしい副菜を作ろう」 6年

6年生が調理実習で、班ごとに考えたメニューを作っていました。ポテトサラダ、ジャーマンポテト、トッポギ、餃子、豆腐ハンバーグなど、様々なメニューです。
さすが、6年生です!班で協力し、仲良く作業を分担しながら、スムーズに行っています。
調理室にいい匂いがひろがってくると、「美味しそー!」「早く食べたい!」と目を輝かせていました。
作る大変さや楽しさを学習することができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 合奏 5年

5年生が合奏の練習をしています。曲は「キリマンジャロ」「アフリカンシンフォニー」「情熱大陸」の3曲です。リコーダーや鍵盤ハーモニカはとても上手に演奏できるようになってきました。それ以外の、木琴、鉄琴やアコーディオン、ピアノなどもそれぞれ個人練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/13 休業日
1/15 臨時児童朝会 発育測定3年 パタポン1・2年 いじめについて考える日 なわとび練習(〜2/2)どんぐり
1/16 発育測定2年 パタポン3・4年 朝の読書2・5・6年 放課後ステップ5年
1/17 発育測定1年 避難訓練 放課後ステップ4年
1/18 児童集会 クラブ クラブ見学会3年 パタポン5・6年 出前授業(オリックス)4年
1/19 喫煙防止教室6年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ