2年生 算数「ものの長さを測ろう」![]() ![]() 1年生 「3学期がんばること」
1年生は、3学期がんばることを絵馬に書いていました。50日もない3学期です。一日一日を大切にね。
![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・ミートボールと野菜のカレー煮 ・ツナとこまつなのソテー ・白桃(カット缶) ・おさつパン ・牛乳 でした。 「こまつな」 こまつなは、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培(作物を外の畑で栽培すること)やハウス栽培(ビニールハウスなどの施設で栽培すること)を組み合わせて、一年中出回っています。 こまつなは、緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液を作るもとになる鉄なども含んでいます。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・冬野菜のカレーライス ・ブロッコリーとコーンのサラダ ・黄桃(かんづめ) ・牛乳 でした。 「冬野菜」 冬が旬の野菜には、ほうれんそう、だいこん、かぶ、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくな、ねぎなどがあります。 冬野菜には、体を温めたり、かぜをひきにくくしたりする働きがあります。 今日の給食では、冬野菜のカレーライスにだいこんとれんこん、ブロッコリーとコーンのサラダにブロッコリーが使用されています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・豚肉のねぎじょうゆ焼き ・みそ汁 ・きくなとはくさいのごまあえ ・ごはん ・牛乳 でした。 「きくな」 きくなはカロテンが豊富です。カロテンが体内でビタミンAにかわり、目や皮膚・粘膜の健康を保つ働きがあります。きくなは鍋物やおひたし、あえものなどに向いています。 今日の給食では、地産地消のひとつとして、大阪で作られた「きくな」を使っています。 ※地産地消とは、地域で作られた野菜や果物などをその地域で買って食べることをいいます。 |
|