児童朝会 校長先生のお話です。
2学期も12月に入り、終業式まで9日となりました。いよいよ2学期のまとめの時期です。淀川小学校の児童のみなさんや先生方の頑張りで、日々の学習や運動会、修学旅行、学習発表会や遠足、社会見学などの学校行事も無事行うことができ、大きな事故もなく、今日までくることができました。
今日は木登り名人のお話をします。 木登り名人と呼ばれている男が、弟子を高い木に登らせて小枝を切り落としていました。弟子が危ない場所にいるときには何も言わず、軒先まで降りてきたときに、「怪我をしないように気を付けて降りてこい」と声をかけました。「こんな高さなら飛び降りても平気ではないか。なぜ今更そのようなことを言うのか?」と問わば、「そこがポイントです。目眩がするくらい危ない枝に立っていれば、怖くて自分で気を付けるでしょう。だから何も言う必要はありません。事故は安全な場所で気が緩んだときこそ起こるのです」と答えました。 学校生活では、ちょうど今がその時期です。油断大敵という言葉もあります。 交通ルールをしっかり守り、交通事故には十分気を付けましょう。 自分や仲間の心や体に困ったことがあれば、お家の人や先生など、信頼できる大人に相談しましょう。また、本日配布しています相談窓口に相談しましょう。秘密は必ず守られます。今一度ここで気を引き締め、大きな事故や危険につながらないよう、お互いに気を付けましょう。 そのためにも、今一度、学校生活の3つの約束を見直しましょう。アヒルはできていますか。「あいさつ」「人の話を聞く」「ルールを守る」今まで習ったお勉強をしっかり復習しましょう。 これからが大切な時期です。冬休みまで気を緩めることなく、安全で、明るく楽しい学校生活を送り、楽しい冬休みを迎えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 食育
1人1台パソコンのスカイメニューを使って、「バランスのよい食事」について考えました。子どもたちからは、「栄養のバランスを考えた食事を考えるのは大変だ!」という声が聞こえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は、鶏肉と野菜の煮物、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳です。おいしい給食、いただきま〜す!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食で使う大きなかぶが届きました。かぶのゆず風味を作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科
今日の算数は、「コンパスを使って、正六角形をかく方法を考える」が学習課題です。コンパスとノートのマス目を使いながら、正六角形を書きました。書き終えた後、正六角形の性質について確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|