気温が高くなってきました!!水分補給をこまめにしましょう!!

11月29日(水) 学習の様子

4年生で「いじめ」についての学習をしました。
「BさんがCさんにAさんの陰口を言いました。あなたがAさんならどうしますか?」
「また、あなたがCさんならできることは何ですか?」
友だちやおうちの人、先生に言うなどの意見が出ましたが、最終的には自分がその瞬間にできることとして「注意する」ということに気付きました。
友だちが悪いことをしていたら、注意して正しい方向に導く…それが本当の友だちですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 学習の様子

火災の避難訓練を行いました。
火災時は、素早く安全に避難することが大切です。ハンカチで口や鼻を抑えて避難もしていましたね。
冬になって空気が乾燥すると、家事が多くなります。万が一の際には、今日学習したことを実施しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 児童朝会の様子

これまでは熱中症対策のため、児童朝会をオンラインで行ってきましたが、今日は久しぶりに外で行いました。
校長先生のお話。
「みなさんは帽子をかぶっていますか?安全を確保するためにも帽子をしっかりとかぶりましょう。また、ポケットに手を入れて歩いている人が多くなりました。ポケットから手を出して安全に登下校しましょう。自分の命はまずは自分で守るようにしましょう。」
当番の先生のお話。
「今月の目標は『友達と仲良く遊ぼう』です。今週の目標は『たくさんの友達と遊ぼう』です。同じ人とばかり遊んでいませんか?今週は、これまであまり遊んでいない人とも遊ぶようにしましょうね。」
児童会からの話。
「みなさんは世界に戦争で苦しんでいる子どもたちがいることを知っていますか?生活が貧しく、学校にも通えない子どもがいることを知っていますか?募金をするので、みなさんも協力してください。」
今週もみんなで協力して、楽しい学校生活を送ることができるようにしましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) 放課後の様子

11月27日から「なわとび月間」が始まります。
先生たちも縄跳びの研修をして、跳び方を教え合いました。音楽に合わせて跳ぶ「リズム縄跳び」を最後して、取り組みの確認をしました。
児童のみなさん、とびなわの準備はできましたか?忘れずに持ってきましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) 学習の様子

3年生が出前授業「出張サイエンスショー」を受けました。科学館の方に授業をしてもらいました。理科で光の学習をしてきましたが、その発展学習です。
偏光板を使うことでこれまで見なかったものが見えたり、その逆も体験したりして、楽しく学習することができました。不思議な体験ばかりで、子どもたちから大きな歓声があがりました。
楽しい授業をしてくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育測定(2年)
1/16 スクールカウンセラー
2年「いのちのふれあい授業」3・4h
1/17 「こんぺいとう」(5・6年)
1/18 代表委員会
1/19 空気・照度検査2・3h
1/20 ノーモニターデー