熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

トントンずもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、お楽しみ会が計画されていて、この時は「トントンずもう」に使うおすもうさんの製作をしていました。
 型を切り抜いて、自分なりの絵つけをして、この後お友達との相撲大会の始まりです。

同じ漢字でいろいろな読み方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習で、同じ漢字でもいろいろな読み方があるというのを子どもたちは学習していました。

 やねの上(うえ)
 かいだんを上(のぼ)る
 わたしの上(うわ)ばき
 川上(かみ)に行く
 ビルのおく上(じょう)
 二かいに上(あ)がる

 日常生活で使っている言葉と文字化したものをセットで覚えるといいですね。

給食に新メニュー

画像1 画像1
 今日の給食に新登場したのは「とうふローフ」です。
 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけし、焼き物機で焼いています。
 ケチャップがついていて、出来上がったものにかけていただきました。

今日の献立  
 コッペパン、バター、牛乳、とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご

くぎ打ちゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で、くぎ打ちゲームというのを制作しているところです。
 ゲーム盤となるところにそれぞれが絵を描いて、この時間は絵の具で色付けをしていました。一人ひとり自分の描いた絵をカラフルな色合いで仕上げていました。

保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の保健の学習の様子です。
 思春期におこる心と体の変化について学習していました。
 思春期になると異性への関心が高まり、本当は仲良くしたいんだけどいたずらをしておこらせてしまった経験などについて、先生の話を子どもたちはとても関心をもって聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31