いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

おたのしみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のおたのしみ会に、1年生、2年生も合流し、「マツケンサンバ」を踊って楽しみました。

図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の個性的な掲示板作品です。
思わず笑顔になるようなほほえましい作品です。

給食の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(木)、今日の献立は、ごはん、きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳です。
「冬至の食事」
日本では、昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べる「運盛り」という風習があります。「ん」が2つ重なるとさらに運を呼び込むことができるといわれ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存ができ、貴重なビタミン源であるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。(今年の冬至は12月22日)
「冬至の七種」とは、なんきん、にんじん、うんどん(うどん)、かんてん、れんこん、ぎんなん、きんかんのことです。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)、多目的室にて、6年生と9年生が英語の交流授業に取り組みました。
「アルファベットの頭文字から始まる英単語をできるだけたくさん書こう!」
「英単語しりとり!」
「人物クイズ」
「画面を見て!」など、グループで協力し、学習していました。

図画工作2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今にも動き出しそうな、素晴らしい作品がそろいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 4年発育測定、低学年テナムの会、中学生テナムの会、
1/16 6年発育測定、児童委員会、生徒委員会、
1/17 生活リズムチェックシート、1・2年発育測定、3・4・8年絵本読み聞かせ、高学年テナムの会、リサイクル品収集日、ジャガP、
1/18 生活リズムチェックシート、生徒議会、
1/20 親子手芸教室、元気アップ土曜学習会、

連絡文書

学校評価

いまみや小中一貫校

校長室より