避難訓練(地震・津波)
大きな地震が起こった後に津波が発生したという想定で避難訓練を行いました。
教室では頭を守るように、机の下にできるだけ体を入れました。その後、運動場に避難し、さらに津波に備えて3階の教室に避難しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『第1話 ガンダム デスクに立つ!!』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速作成にかかりました。 大きさは控えめですが、 完成して教室のデスクに置いたら、 とってもかっこいいです。 しかし今の子どもたち。。 プラモデルを作る機会があるのでしょうか?? 少し心配ですが・・・ 「見せてもらおうか 茨田東の5年生の実力とやらを!!」 袋から出して部品を眺める子どもたち・・・ どうやって作るのか、難しい顔で考えています。。 「やれるとは言えない。 けど、やるしかないんだ!」 でも、作り始めたらどの児童もとても上手に組み立てていきます。 誰のガンダムが一番綺麗にできあがるでしょうか?? 「僕が一番ガンダムをうまく作れるんだ!!」 みんな真剣に丁寧に作っていきます。 プラモデルを作るときに出た 「ランナー」という部品を 捨てずに一か所に集めています。 一瞬ゴミのように見えるので・・・ 「あえて言おう カスであると!!」なんて 言われそうですが、実はSDGsの観点から、 全部回収して再利用する予定なんですよ。 「無駄ではないぞ!!」 時間内にすべて完成して 白いモビルスーツが たくさん出来上がりました!!! 「勝利の栄光を 君に!!」 発育測定(1〜3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年生には、「うんちチェックで健康チェック」をテーマにお話ししています。 形や色に注目して、どんなうんちが出たことがあるのか振り返りながら考えていきました。「バナナみたいなうんち」「びちゃびちゃのうんち」「コロコロのやつ」と、子どもたちはみんな、意外にも普段から自分のうんちをよく観察している様子でした。 「コロコロのうんちがでるときは、便秘といって、うんちがなかなかでなくてお腹のなかでどんどんカチコチになっているということだから、よく出るようにいつもより多めにお茶やお水を飲もうね」と話しています。お子さまの便通の状況によっては、乳酸菌を含む食べ物やお薬などを摂るのも便秘改善の1つの手です。食物繊維は、便秘を防ぐために摂るのはとても良いですが、便秘になってからでは効果が小さくなってしまいますので、ご注意ください。あまりにひどい便秘では、便通をよくする薬(浣腸ではなく、便をやわらかくするためのもの)もありますので、かかりつけのお医者さんにご相談ください。 また、色に注目して、いつもの茶色系のうんちではなく、白っぽい、赤い、黒い、などの色の異変があると、おなかの中やおしりの近くで血が出ていたり、病気がある場合があります。子どもたちには、いつもと違えばすぐ家族や先生など大人に相談して病院に行こうね、と伝えています。便は健康のバロメーターです。大人も子どもも、「うんちチェックで健康チェック」を習慣にしたいものです。 各学年のしめくくりとなる3学期。子どもたちには、心も体も健康に過ごしていってほしいです。 1月12日の給食![]() ![]() ごはん 豚肉のごまだれ焼き みそ汁 きくなとはくさいのおひたし 牛乳 でした。 『きくな』 きくなはキク科の葉菜類で、葉や花の形が菊に似ていることから「菊菜」と呼ばれます。また、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」とも呼ばれますが、関西では「菊菜」という呼び名で親しまれています。 きくなは緑黄色野菜で、目の働きを助け、皮膚や喉、鼻の粘膜を健康に保つカロテンを多く含んでいます。 100g当たりの含有量は、カロテンが4,500μgであり、その他、カルシウムが120mg、ビタミンCが19mgです。独特の香りの成分は、発汗作用や消化促進などの働きがあります。 1月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() れんこんのちらしずし ぞう煮 ごまめ 牛乳 でした。 『正月の行事献立』 正月は、新しい年の始まりで一年の健康や幸せを願って食べる料理が多いです。 ぞう煮は、「雑煮」と書くように、もちを主に、さまざまな具材を入れた汁物です。また、地方や各家庭によって入れる具材や味付けなどに特色がみられます。 今日は、「なにわの伝統野菜」である金時人参を使用し、白みそ仕立てのぞう煮が登場しました。 ごまめは、「田作り」ともいわれ、昔、肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う意味が込められています。 |
|