気温が高くなってきました!!水分補給をこまめにしましょう!!

11月30日(木) 児童集会の様子1

今日の児童集会はたてわり遊びでした。これまでは運動場と各教室に分かれて活動していましたが、講堂が使えるようになりました。
講堂では、輪投げ、けん玉、こま回し、だるま落としなどをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 放課後の様子

放課後、研究授業の内容について教員で話し合いました。大阪市教育センターからも講師の先生に来ていただき、指導助言をいただきました。
少しでも「わかる」「できる」授業を目指して研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 学習の様子

5年生で算数科「単位量あたりの大きさ」の研究授業がありました。
「4つの部屋で一番混んでいる部屋はどれでしょう?」
「たたみ1枚あたり何人か」と「1人あたりたたみ何枚か」を計算で求めました。計算して出た答えの意味について考え、どの部屋が混んでいるのか考えました。
「単位量あたりの大きさ」の学習は5年生の学習の中でも1番難しいです。今日のように最後まで集中して学習しましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 学習の様子

4年生で「いじめ」についての学習をしました。
「BさんがCさんにAさんの陰口を言いました。あなたがAさんならどうしますか?」
「また、あなたがCさんならできることは何ですか?」
友だちやおうちの人、先生に言うなどの意見が出ましたが、最終的には自分がその瞬間にできることとして「注意する」ということに気付きました。
友だちが悪いことをしていたら、注意して正しい方向に導く…それが本当の友だちですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 学習の様子

火災の避難訓練を行いました。
火災時は、素早く安全に避難することが大切です。ハンカチで口や鼻を抑えて避難もしていましたね。
冬になって空気が乾燥すると、家事が多くなります。万が一の際には、今日学習したことを実施しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 「こんぺいとう」(5・6年)
1/18 代表委員会
1/19 空気・照度検査2・3h
1/20 ノーモニターデー
1/22 なわとび月間(2月9日まで)
1/23 6年卒業遠足(キッザニア)
1年「昔遊び」2・3h
5年「伝統工芸トンボ玉」4〜6h